鎌倉石の味わい その1−「橋」

 鎌倉石とは鎌倉で産出した石材で茶褐色の水性砂岩である。
 鎌倉は花崗岩や安山岩のような良質の石材産地から遠く離れていたため、土木建材用等には経済的な鎌倉石が昭和の初期頃まで多く活用された。

 北鎌倉の有名な寺々の石段、石畳もほとんど鎌倉石だったが、多数の観光客が訪れるようになり、たちまちすり減ってしまい、より硬質の石材へ換えられたために本来の鎌倉古寺の雰囲気は変質し、鎌倉らしさが薄れてしまった。

浄智寺の橋  地元生まれの私のみならず惜しまれて久しいが、現在にも長年の風雪に耐え、鎌倉石の風格を保ち続けている代表として淨智寺の石橋をまず挙げなければならないと思う。

 鎌倉十井に数えられる甘露の井から湧き出た清水をたたえた池に架けられた小さな太鼓橋である。
 鎌倉五山第四位に列せられた禅寺の、かつて隆盛を誇った伽藍の境地を忍ばせる大切な遺構であろう。
 大きくすり減った渡面のため、参拝者の安全と橋の保護を願い、今は渡ることが出来ない。

 鎌倉石は多孔質なため水分をよく含み凍って石の角は丸く風化しやすいが、反面では苔類が表面に付きやすいので、それが風化を防いでもいる。
 その特徴が石という固いイメージを和らげ、古色たっぷりの味わいが訪れる多くの人々に数百年という時の流れをそっと語っているようである。

明月の橋  もう一つ私の好きな鎌倉石の橋が浄智寺の向かいの明月院(アジサイ寺)参道沿いにある。

 横須賀線の踏切より川伝いに行くと車の喧噪を忘れさせてひんやりとした空気に出会い、そろそろ山門が見える頃、左に鎌倉でも珍しいアーチ形をした石橋が二つ列んでいるのがそれである。

 奥の橋の欄干だけは大谷石に代えられているが貴重な存在である。
 個人のお宅の橋であるが、先祖が石工を生業としていたと知れば大切にされていることが良く解る。

 近くの流れの中に洋セリ(クレソン)の白い可愛い花が咲いているのを目にした。
 明月谷(めいげつやと)も近頃は公共下水道が整備されたので、橋にふさわしい清流へ戻りつゝあるのが嬉しい。

 子供の頃よく夢中になってオニヤンマを追った所でもあるから。



 「山ノ内愛郷録・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る