鎌倉石の味わい その2−「多層塔」


建長寺多層塔  建長寺の「天下禅林」と掲額された表門に向かって右側の古木の陰に、鎌倉石の五重の塔がそっと建っている。
 鎌倉五山の第一位であるこの大きな門に目を奪われて、その存在に気を留める人は少ないであろう。
相輪イラスト
 現総高は2.1m程の石造物としては決して大きくはないので無理からぬ事ではあるが、大寺院の門前に建てられる大切な「下馬塔(げばとう)」である。
 下馬の名は身分の高い人も、門内の聖地へ馬に乗ったまま立ち入る不敬を避けたためのことでしょう。

 この鎌倉石の塔は最上部の相輪(そうりん:イラスト参照)が失われているものの、他は比較的よく原型を留め、創建当初の塔とは確証は何もないが、ここに石塔が建てられていたことは古い境内図(延宝6年・1678)等にもしっかりと画かれている。

 日本有数の名刹である禅寺の格式の一翼を担い続けていることに変わりはない。

 円覚寺の塔は昔のままの山ノ内川に架かる降魔橋(ごうまきょう)を渡った左側に建っている。
円覚寺多層塔  この塔はかなり風化が進み、多層塔本来の美しさが失われているのは残念であるが、もしや創建当初の塔ではないかと思わせる雰囲気を漂わせている。
 塔の総高は1.95mで建長寺とほぼ同じ規模で、この相輪も失われている。

 本来は建長寺と同様に南下馬門の前右側、現在の北鎌倉駅前にある山ノ内交番側の石垣の元に建てられていた。
 移設された時期は定かではないが、大正の関東大震災で南北の下馬門が倒壊し、失われた時なのであろうか。

 南下馬門前に多層塔が在ったことは黄梅院蔵の延宝2年(1674)以前に作られた山ノ内図に画かれている。
 この図で興味深いことに明月院参道入り口にも塔が画かれている。
 参道が向き合う浄智寺の塔との懸念もあるが、通りの東側寄りである。
 おそらく鎌倉石で造られたと思われるが、この付近は横須賀線の開通で明月院参道と街道に沿っていた川筋も変えられてしまい、この塔の行方は知れずこの絵図にしか残らなかったのであろうか。

 三つの塔それぞれの変遷は鎌倉石で有ればこそ、文字では伝えられない歴史を肌で実感させてもらっている。



 「山ノ内愛郷録・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る