鎌倉石の味わい その3−「石灯籠」

 石灯籠は本来は明かりを灯す実用から生まれた物であるが、優れたデザインが生まれたために多くは装飾目的に造られた。
浄智寺の石灯籠  草木と景石だけで自然を写した優れた庭もあり、日本庭園には無くてはならない重要なシンボルである。

 寺院でも古くは拝火シンボル的に殿堂の正面に一基建てられたが、しだいに照明の実用へ、そして装飾目的へと二基の対で用いるのが常となった。

 ここに紹介する浄智寺の総門前の石灯籠は神前型と呼ばれる方形の物である。  鎌倉石製では最大級の物で現存は極めて少なく、円覚寺佛殿前の二基以外は小型になりその存在も多くはない。

 以前紹介した石橋の先の、これも鎌倉石の石垣と石段を登った総門の前脇をこの灯籠は引き締めている。

 寺院の顔である参道の正面を飾るその配置の妙は優れた感覚の持ち主であった先祖達にただ恐れ入るのみである。
 この灯籠の大きさは円覚寺のとほぼ同じ大きさである。

 円覚寺のは基壇が倍近く有るため、とても大きく印象づけられているのは私だけではないでしょう。
円覚寺の石灯籠
 ある処に同じ神前型の最上部の宝珠と柱の残欠があり、その大きさの割合がこれらより凡そ五割り増しであることが驚きである。

 完全な姿を想像するとかなりの迫力であり、もっと思いを遡らせるとその大きな灯籠に相応しい立派な山門と佛殿が、さらにそこには多くの僧侶が日々の営みを続けていた事まで思いを巡らしてしまいます。

 多くの貴重な歴史的建造物等が大切にされてるが、何時の物か想像でしか分からない、恐らく大地震に何度か遭遇したであろう、こんな鎌倉石の残欠に私はより親しみを覚えてしまう。

 近頃は老若男女の多くの方々が写真を楽しんで幸せな時代と思うが、反面ではマナー以前の行儀の悪さも目にして悲しい思いもする。
 管理者や他の拝観者、足元の草木にも写真と同様の小さな愛情を持っていただければと願うばかりである。



 「山ノ内愛郷録・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る