紫陽花時の長谷の町(後編)

 ( 「紫陽花時の長谷の町(前編)」 からの続き )

 アジサイを求めて江ノ電に乗って長谷地域を訪れた私。今回はその後編です。

 ここ数年長谷寺は「新アジサイ寺」としてとみに有名になってきたが、長谷にはもう1つアジサイの名所がある。
 今回はそっちに歩を進めてみよう。

 長谷寺を後にしたら、江ノ電長谷駅まで戻ってくる。そして踏切を渡って駅を通り越してしまい、最初のT字路を右に曲がる。
 曲がったその道は「星の井通り」と呼ばれてる。

 このあたりを「MapFanの地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。

 地図の中央右端に「長谷」と書かれた江ノ電長谷駅がありますね。そしてその下に「星の井通り」の文字が見えます。星の井通りの左側にある成就院(じょうじゅいん)の位置も確認しておいてください。

ポスト

 というわけで星の井通りを西に向って歩いていく。
 注意深く見ていれば、ご覧のように旧式のポストとアジサイの組み合わせにも遭遇できる。

 ただこのあたりから日差しが強くなってきてしまった。普段は嬉しい太陽も、アジサイの季節にはあまり嬉しくない。

力餅屋

 しばらくするとこの建物が見えてくる。
 創業元禄3年(1690年)の老舗の和菓子屋、力餅屋(ちからもちや)だ。このお店のところで右に入っていく。するとすぐに江ノ電の踏切にぶつかる。

江ノ電踏切

 このあたりからますます日差しが強くなってきた。滅茶苦茶カメラの露出が難しいところだけれど、そんなことはともかく、江ノ電の線路のすぐ先にあるのが神社の鳥居というのが面白い。このあたりの風情、私は好きです。

 ちなみに、黒つぶれしてしまって鳥居がよく見えないかもしれないが、この鳥居の上にある巨木はタブの大樹(たいじゅ)で、浄智寺のタチヒガンなどと共に「かながわ名木100選」に選ばれている。

御霊神社

 鳥居の奥にあるのが御霊神社(ごりょうじんじゃ) 。
 この神社は、後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)を祀(まつ)っていて、地元では「権五郎さま」と呼ばれ親しまれている。

 16歳で参戦した後三年の役の際に、彼は敵に左目を射抜かれてしまう。しかしその後も戦いを続け、とうとう相手の軍勢を一人残らず打ち果たしたという。

 景政が陣地に戻ってきたあと、目に突き刺さっている矢を抜いてやろうとして三浦為継が彼の顔に足をかけたときに、「矢に当たって死ぬのは武士の本望。しかし土足で顔を踏まれるのは恥だ」と激しく怒ったという。
 景政の勇猛ぶりを示すエピソードといえるだろう。

 その権五郎景政を祀っている御霊神社で毎年9月18日に行われる面掛行列は奇祭として有名で、妊婦姿の「おかめ」など十面の面掛衆が町内を行進する。

 御霊神社への参拝を済ませたら、再び力餅屋まで道を引き返えそう。
 じつは力餅屋で売られている「力餅ち」というのは、御霊神社で祀られている権五郎景政にちなんだものなのだ。景政は大変な力持ちだったということで、それに引っかけたわけですね。

 さて、また極楽寺坂の方に向って歩いていく。すぐに現れるのが鎌倉十井(じゅっせい)の1つ「星の井(または星月の井)」。

星の井

 昔はこの付近には樹木が繁り、昼間でも薄暗く、この井戸の中に星の影が見えたことからこの名がついたとされている。何ともロマンティックな話ですね。
 更に、近所に住んでいた下女が謝って菜っ切り包丁を落としてからは、その星の影が見えなくなってしまったというおまけまで付いている。

 伝説はともかく、この井戸が古くから人々の喉を潤してきたことは間違いない。
 実際昭和初期まではここの水が1杯1〜2銭で売られていたらしいが、水道が普及して役割を終えたということなのか、残念ながら今では飲むことはできない。

極楽寺坂の切通し1

 星の井からさらに進むと、道がはっきりと上り坂になってきたことが分かる。ここが鎌倉七口の1つ、極楽寺坂の切通しだ。
 鎌倉時代の昔、三方を山に囲まれている鎌倉に入るには必ず切通しを通らなければならなかった。極楽寺坂はそんな切通しのうちの1つだ。

 この切通しを開削(かいさく)したのは、この先にある極楽寺(ごくらくじ)を開山した高僧忍性(にんしょう)。
 忍性は極楽寺坂の開削だけでなく、数多くの土木工事や寺院の建立、また病人の救済などを行った。
 また日蓮と雨乞いの祈祷対決を行ったことでも有名だ。勝ったのは日蓮で、忍性や弟子たちは泣いて悔しがったという。

極楽寺の切通し2

 これは成就院(じょうじゅいん)への上り口から後ろを振り返って写した写真。こうしてみると普通に車も走っているし、たいした坂に見えないかもしれないが、忍性が切り開いた頃の道はもっと狭く険しい道だったのではないかと言われている。

 元弘3年(1333年)、鎌倉に攻め入った新田義貞軍と幕府軍はこの切通しで激しい攻防戦を繰り広げた。結局新田軍はここを突破できず、稲村ヶ崎に回る。
 その稲村ヶ崎で、新田義貞が「黄金の太刀」を海に投じ竜神に祈願したところ、すっと潮が引いて強行突破が可能になったという伝説は有名だ。

成就院

 この極楽寺坂切通しの一番高いあたりにあるのが成就院(じょうじゅいん)だ。
 成就院は真言宗のお寺で、江ノ島に来た弘法大師がこの地に来て護摩(ごま)を焚いたという場所に、1219年(承久1)三代執権北条泰時が創建したと言われている。
 新田義貞の鎌倉攻めの際に一度焼失したという歴史も持っている。

 しかしお寺そのものよりも、何といってもその参道に植えられているアジサイが現在有名になっている。っていうか、一般の人はほとんどそのことでしか成就院という名前を知らないだろう。

成就院入り口2

 このように成就院に向う参道には数多くのアジサイがびっしりと植えられている。そして観光客もこんな感じでびっしりといる。

 で、この石段を上に上って行くと海が見えてくる。絶景ポイントも近い。

成就院絶景ポイント

 これが成就院の絶景ポイント。左右にどどどっとアジサイが植わっていて、正面に鎌倉の海。言うことないといえばない。

 ただ、ご覧のとおりこの日はアジサイを楽しむには日差しが強すぎたのと、同じような光景を先に長谷寺で見てしまっていたため、感動はもう一つだった。
 先にこちらに来ていればまた感動も違っていたのかもしれない。

 というわけで2回にわたってアジサイを中心に長谷地域を案内してみた。
 海とアジサイの組み合わせを楽しむことができるポイントが2つあるというのが長谷の大きな魅力だ。

 ただ、あなたが本当に鎌倉の風情を味わいたいと思うなら、混雑したアジサイ時だけ訪れるのではなく、蝉時雨(せみしぐれ)に包まれた真夏とか、紅葉の終わってしまった後の晩秋とかにもう一度訪れていただきたいと思う。

 そのときこそ本当の鎌倉の魅力に接することができると、私は信じて疑わない。

◎散策日  2005年6月中旬



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る