大巧寺と幽霊伝説 (大巧寺にまつわる、ちょっと怖いお話)

 JR横須賀線に乗って鎌倉までやってきた人は、そのほとんどの人が東口の方に降りると思う。
 バス乗り場などのある駅前広場をそのまま真っ直ぐに東に進んでいくと、すぐにT字路にぶつかる。ぶつかった広い道が若宮大路(わかみやおおじ)。頼朝が妻・政子の安産を願って造らせた道だと言われている。

T字路

 T字路に立って正面を見ると、大きな左右のビルにはさまれて窮屈そうにしているお寺がある。大巧寺(だいぎょうじ)だ。

 このあたりを「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で場所を確認しておこう。
 左側に鎌倉駅があり、島森書店と生涯学習センターにはさまれた場所に「おんめさま大巧寺」というのがありますね。

 大巧寺はお世辞にも大きなお寺ではない。しかし細長い境内はきれいに整備されていて、1年を通じて花が絶えることがない。

大巧寺通路

 ただ私が訪れたのは10月も下旬に近い時期。流石に花もまばらだった。ご覧のとおり、若宮大路から小町大路(こまちおおじ)に抜ける境内の中の1本道も、葉っぱの緑以外の色が見られない。

 この日は時折小雨のぱらつく寒い日であったせいか、境内もひっそりとしていた。人でごった返している駅前広場からほんの数分で、このように静かな場所に着けてしまうという事実にあらためて驚く。

大巧寺本堂

 ここで大巧寺の歴史を少し。

 大巧寺は元々は「大行寺」という名前の真言宗のお寺で、金沢街道沿いの十二所(じゅうにそ)にあったそうだ。
 あるとき源頼朝がその「大行寺」で評定した作戦が「巧(うま)く」いって大勝したため、「大巧寺」という名前に改められ(行→巧)、現在の地に移されたという(ついでにのちに真言宗から日蓮宗に改宗している)。

安産腹帯守授与所

 本堂のすぐ脇に、数人の若い女の人が並んでいた。「なんだろう?」と思って覗いてみると、入り口に、「安産腹帯守授与所」と書いてあった。

 そう。大巧寺は安産祈願のお寺として有名で、俗に「おんめさま」と呼ばれている。
 だから、平成のこの時代になっても、こうして安産を願う妊婦の姿がたえない。

 いったいそこでどういうものがもらえるのだろうと思って後で調べてみたら、4,000円ほどで安産セット(?)を頂くことができるらしい。

 セットには、看板に書いてあった腹帯守の他に、その中に入れる御札、麻ヒモ(産後、産婦の髪を結ぶ)、妙符などが含まれているという。

 妙符といってもなんだかさっぱり分からないだろう。これは予定月に入った月の最初と、お産のときに飲む赤い小さな粒のことで、それが包んである紙の折り方で産まれてくる赤ん坊の性別が分かるという仕組みになっているらしい。

 ちなみに兜(かぶと)なら男の子、金魚なら女の子というらしいが、「兜にも見えるし、向きを90度変えると金魚にもなる。どっちなんだ〜」という書き込みがネット上にあった。
 本物を見たことがないからなんとも言えないが、どっちにも見えるのがミソなのかもしれない。

大町大路

 大巧寺の境内を抜けて小町大路に出る。

 小町通りや若宮大路に比べると比較的静かな道で、お店の数もそう多くはない。
 しかしじつは鎌倉時代の昔は、この小町大路の方がむしろ栄えていたのだ。  先ほどの大巧寺も、この小町大路の方を向いて建っていることに気づくと思う。私が若宮大路から入っていた門は、いわば裏門なのだ。

 若宮大路は、由比ヶ浜(ゆいがはま)の海から鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に向けて、ほぼ南北に真っ直ぐに走っている。
 小町大路もその若宮大路に並行して走っている。その道を北に進んでいくと、やがて「祇園山ハイキングコース 300m:北条高時腹切りやぐら 300m」という標識が現れるから、それに従って右折する。

 そのまま真っ直ぐに歩いていけば「北条高時腹切りやぐら」を経て、「祇園山ハイキングコース」のある祇園山(ぎおんやま)に着く。
 しかしこの日はたまたま途中に「紅葉山(もみじやま)やぐら 180m」という標識が目に留まったから、それに従って左折してみた。

 やぐら(矢倉・窟)は、鎌倉を中心に存在する中世の横穴式の墳墓のこと。切通りを通っていたりハイキングコースを歩いていたりするとよく出会う。
 しかしその紅葉山やぐら自体はたいしたことはなかった。入り口がふさがれてしまっていて、中を見ることができなかったのだ。

 ただその途中の道がよかった。鎌倉という土地を歩いていると、1本脇道(わきみち)に入ってしまうと誰も歩いてないということがよくある。
 このときもそうだった。近くに民家はたくさんあるのに、誰ともすれ違うことがなかった。

 そんな鎌倉の細い路地が私は好きだ。

寶戒寺橋

 紅葉山やぐらに向う途中に橋があった。よく見ると「寶戒寺橋」と書いてある。「寶戒寺」とは、萩(はぎ)寺として有名な「宝戒寺(ほうかいじ)」のことだ。そう、このあたりは宝戒寺の裏手に当たるのだ。

 このあたりをまた「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で場所を確認しておこう。
 上に鶴岡八幡宮があり、中央右側に宝戒寺がある。そしてそのすぐ右側に川がある。私が今いるのはそのあたりだ。

滑川1

 下を除くと、滑川(なめりがわ)が流れている。じつはこの滑川にちなんだ、ちょっと怖い話がある。そしてその話は、最初に紹介した大巧寺につがなる話だったりする。紹介しよう。

 今から約500年ほど前の話。大巧寺の5世日棟上人がある日、比企ヶ谷(ひきがやつ)にある祖師堂(そしどう)にお参りするために朝暗いうちに滑川の橋を渡ろうとした。

 すると1人の女が川原で泣き苦しんでいたという。
 見ると血だらけの着物を着ていて、髪の毛はぼさぼさ状態。そして痩せ細った赤ん坊を抱いていた。

 日棟上人は「いったいどうしたのですか?」と尋ねた。すると女はこう答えたという。

「私は大倉に住んでいたもので、難産のため死んでしまいました。毎日この川を渡ろうと思うのですが、水が汚い血になって深さが分からなくて渡れません。おまけに子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しくてたまりません。どうかお助けください」

 そこで上人は「御仏の教えを聞き、それを信じてお経をとなえれば、必ず苦しみはなくなる」と告げた。

 そして上人がお経を読んでいるうちに、いつのまにか女の姿は消えてなくなったという。

 後日その女が再び上人の前に現れた。女はすっかり美しい姿になっていた。そして上人にお礼を述べ、
「自分が生きている間にためたお金で塔を建てて、お産で苦しむ人を救ってください」
と言った。

 上人はその気持ちに感心し、「塔を立てて、あなたをお産を守る産女霊神(うぶれいじん)として祀(まつ)りましょう」と約束した。

 そして早速お寺の境内に塔と産女堂を建てた。それがいつしか「おんめさま」と呼ばれるようになり、お産の神様として有名になった・・・。

旧版「かまくら子ども風土記」(鎌倉市教育研究所)より

 そぼ降る雨の中で、1人寶戒寺橋に立ちすくんでいたら、誰かが私の肩をぽんと叩いた。
 振り返るとそこに血だらけの着物を着た女性が立っていて・・・。

 喧騒感溢れる駅前や小町通りとは違った顔が鎌倉にはある。それを味わうにはこうした平日の雨の日などが一番だ。

滑川2

 この滑川の写真をもう一度見ていただきたい。ちょっと見えづらいかもしれないが、上の滑川の写真の先にある橋は東勝寺橋。その東勝寺橋を渡ると鎌倉幕府滅亡の因縁の地、東勝寺跡がある。

 いずれは東勝寺橋から先の話を、みなさんにお伝えするときが来るかもしれません・・・。

◎散策日  2005年10月下旬
◎参考資料  旧版「かまくら子ども風土記」(鎌倉市教育研究所)



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る