鎌倉幕府跡を歩く(前編)

 平治元年(1159)12月に、藤原通憲(信西)と藤原信頼との権力争い、源義朝と平清盛との勢力争いが原因となって起ったのが、歴史上有名な平治の乱。
頼朝像
 その平治の乱で藤原通憲・平清盛方に負けて殺された源義朝の子が頼朝。まだ12歳の子供だったこともあって、頼朝はかろうじて死罪を免れて伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま)に流された。

 配流(はいる)からおよそ20年後の治承4年(1180)8月、妻の政子の父、北条時政らの力を借りて遂に頼朝は挙兵する。

 しかし、頼りの三浦軍が雨のために到着が遅れたこともあって石橋山の戦いで平氏軍にあっさり破れてしまう。

 ところが、東京湾を渡って房総半島に逃れた頼朝は、わずか1ヵ月半ほどの間に房総・関東のほとんどの豪族を戦わずに従わせ、数十万の軍勢を手にしてしまう。

 そして同じ治承4年(1180)10月、鎌倉入りを果たす。鎌倉の地に幕府を開くためだ。

 今回はそのときのお話をしてみたいと思う・・・。

 まずはJR横須賀線鎌倉駅を西口(裏駅)の方に降り、100mほど真っ直ぐに進むと交差点にぶつかる。
 このあたりを「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。
 鎌倉駅と鎌倉市役所の真ん中あたりに信号マークのある交差点がありますね。そこです。

 その交差点を右に(地図上では上に)500mほど進んでいくと左手に朱塗りの門が見えてくる。寿福寺(じゅふくじ)の総門だ。


 治承4年(1180)10月、大群を率いて鎌倉入りを果した頼朝は、元八幡に詣でたのち、この寿福寺のあたり(といっても当時はまだお寺はなかった)を訪れた。ここに自分の御所(狭義の幕府)を建てようとして検分に訪れたのだ。

 じつはこのあたりは、父義朝(よしとも)の館跡だった。
 いやそればかりか、頼朝の5代前の頼義(よりよし)の時代からここに源氏の館があったという説もある。源氏家父祖伝来の地というわけだ。

 確かに寿福寺の背後の山を源氏山と呼ぶところからも源氏とのつながりの深さを感じさせる。
 頼朝としては、源氏ゆかりのこの地に自分の御所を建てようとしたのは当然のことだったのかもしれない。

 しかし結局は少し狭すぎるという理由でこの場所はあきらめたようだ。


 そしてそれからちょうど20年後の正治2年(1200)、前年に死んだ夫頼朝のために、北条政子が栄西を開山に招いて、源氏ゆかりのこの地に寿福寺を創建した。
 ということもあって、この寿福寺は鎌倉五山の中では最も古いお寺だったりする。

 朱塗りの総門を入ると、石畳の参道が真っ直ぐに延びていて気持ちがいい。やがて現れる中門から先は入ることができないが、そこを左折して道なりに奥に進んでいくと墓地に出る。そしてその墓地の山際にたくさんのやぐらがある。


 やぐらとは、この写真のように、岩壁を掘って作られた横穴式の墳墓(ふんぼ)のことだ。
 ほとんどが13〜14世紀(つまりまさに鎌倉時代)に作られたもので、武士階級の間で流行した。

 ところが逆に鎌倉幕府が滅び、武士階級が鎌倉を去ると急速に衰えていき、やがて作られなくなったという。
 だから基本的にやぐら形式のお墓=鎌倉時代独特のものと考えていいようだ。


 いくつかある寿福寺のやぐらのうち、北条政子と源実朝の墓と伝えられているものがある。「伝えられている」と書いたのは、単なる供養塔である可能性もある(可能性が高い)からだ。
 いずれにしても、鎌倉時代の典型的なやぐらの1つということだけでも見るに値すると思う。

 墓地は本当に静かでいい雰囲気だった。「私もこんな場所に埋めてもらいたい」と本気で思ったほどに・・・。

車夫

 さて、朱塗りの総門まで戻り、寿福寺のほぼ正面にあるJR横須賀線の踏切を渡って細い道を進んでいってみよう。
 このあたり、もう一度「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で場所を確認しておいてください。

 この通りは窟小路(いわやこうじ)と呼ばれる道で、車のすれ違いができないくらいの細い道ながら、源頼朝の鎌倉入り以前からあった古道だったらしい。例えば鎌倉時代にも、長谷方面から幕府を訪ねる際にこの窟小路が利用されたという。


 窟小路に入ってすぐ、左側に窟堂(いわやどう)が現れる。言うまでもなく、これが窟小路の名前の元になっている。

 なんだか入り口には「不動茶屋」とも書かれていて、確かに窟堂のすぐ隣にはそれらしきお店もあったりして、要するに個人宅の敷地内にあるって感じで、入っていっても落ち着かなかったりした。

 しかし実はこの場所は、吾妻鏡にも何度か名前が出てくるほどで、鎌倉時代の昔からある歴史的なものなのだ。


 ネットの情報によると、不動尊が祀られている洞窟は平成16年の工事の際に蓋がされ見ることができなくなってしまったという。

 逆にそれまでは中が見れたってことだ。洞窟の中は10畳ほどの広さがあり、不動明王像などが安置されていて、何ともいえない雰囲気をかもし出していたという。
 見れなくなってしまって、ちょっと残念だ。


 窟堂から先、道路の左側に長い板塀が続く。これは「旧川喜多(かわきた)邸」。もう少し詳しく書くと、国際的な映画人として知られた故川喜多長政、かしこ夫妻の旧居だ。

 川喜多長政夫妻は映画を通じて国際交流に大きな役割を果たしたことで知られていて、夫妻の没後、遺言に基づいて鎌倉市に遺贈された。鎌倉市は、ここに「川喜多記念館」の建設を計画している(していた?)のだが、財政難から、建設のメドが立っていないのが実情らしい。

 このあたり、鎌倉らしさを感じるとてもよい道なので、川喜多記念館はともかく、この景観が守られるといいなと思っている。


 旧川喜多邸から1〜2分で小町通りと合流。
 今は鎌倉で一番賑やかな商店街になっている小町通りだが、じつは頼朝が鎌倉に入った頃にはまだなかったというから驚きだ。

 窟小路から小町通りに出て左折すると、すぐに小町通りがおしまいになり、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の前を通る鎌倉街道にぶつかる。

 上の写真でいうと、手前が小町通り。奥の、バスが走っている道路が鎌倉街道だ。


 その直前、小町通りの終了間近のところにあるのが鉄の井。思わず「てつのい」と読んでしまいそうだが、「くろがねのい」といい、鎌倉十井(かまくらじゅっせい:鎌倉の代表的な十の井戸)のうちの1つだ。

 井戸を掘ったときに、高さ1.5mほどの鉄の観音像の頭が出てきたことから、鉄の井(くろがねのい)と名付けられた。

 近くにある石碑に、「この井戸の水質は清らかでおいしくて、真夏でも井戸の水が涸れることはなかった」というようなことが書いてある。昔は実際に飲料水として使われていたことが伺われるが、残念ながら現在は飲むことができない。

 さて、ここまで来るともう目の前が鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)だ。頼朝が最初に幕府を開いた場所も近い。

◎散策日  2005年秋



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る