鎌倉幕府跡を歩く(中編)

 治承4年(1180)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、この鎌倉の地に幕府を開こうとする。今回はそのときのお話の続きです。


 小町通りを出て、鎌倉街道を右手に曲がるとすぐに大きな赤い鳥居が見えてくる。そこが鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)への入り口だ。

 元々八幡宮はもっと海に近い位置にあった。現在「元八幡」あるいは「由比若宮(ゆいわかみや)」と呼ばれている場所がそれだ( 「 [001] 鎌倉・光明寺あたりへ・前編」参照のこと)。

 康平6年(1063)、源頼朝よりも5代前、前九年の役を平定した源頼義(みなもとのよりよし)がその場所に八幡宮を作ったのだ。


 治承4年(1180)10月、大群を率いて鎌倉入りを果した頼朝は、まず真っ先にその元八幡を詣でたという(前回お話した寿福寺周辺を検分に訪れたのはその後)。

 そしてすぐにこの現在の地に八幡宮を遷(うつ)した。現在若宮(下宮)と呼ばれている場所がそれに当たる。
 建久2年(1191)に一度消失してしまうが、すぐに再建され、そのとき大石段の上の本宮(上宮)と若宮(下宮)という上下両宮の形になった。

 このあたりを「MapFan」(←ここをクリック)で場所を確認してみよう。

 前回お話した鉄の井が左端にありますね。1枚目の写真の鳥居は「三の鳥居」に当たります。
 境内に入ると左右に大きな池(源平池)があり、正面奥に本宮が見えます。そして本宮の右手前に若宮がありますね。

 今度は「鶴岡八幡宮の公式ホームページ」「境内案内図」で見てみましょう。
 三の鳥居をくぐると左右に源平池があり、正面に舞殿(まいでん)が、その舞殿の先に大石段が、そして大石段の上に本宮が、大石段の右下に若宮がある形がはっきりと分かると思います。

 さて、今回は頼朝の造った幕府跡を見るのが目的だからここでは本宮には寄らずに(まあ各自で寄ってもらうとして)先を急ごう。

 もう一度「境内案内図」を見てほしい。境内の中を横切るように、ほぼ東西に延びる道が描かれている。流鏑馬(やぶさめ)のときに使われるためか、流鏑馬馬場と呼ばれている。

 ここを右折して東鳥居を出るとすぐに横浜国立大学付属鎌倉小中学校の正門前に出る。学校の敷地に沿うように先に進み、突き当りを左折すると学校の東側に出ることになる。


 この写真の左側が学校の敷地に当たり、右側こそが頼朝が初めて幕府を開いた場所の西の境界線に当たる。

 頼朝がここに造った幕府を大倉(または大蔵)幕府と呼ぶ。

 ところで何故頼朝はこの場所で幕府を開いたのだろうか。
 一説によると、源頼朝よりも5代前、前九年の役を平定した源頼義(みなもとのよりよし)の館が昔この場所にあったらしい。

 そういえば頼朝が最初に御所を造ろうとした場所も、父義朝(よしとも)の館跡だったっけ。頼朝としてはどうしても源氏ゆかりの地に幕府を造りたかったのかもしれない。

 ちなみに源頼義は、先ほども書いたとおり、京都の岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を元八幡の場所に勧請(かんじょう:神仏の分霊を請じ迎えてまつること)した人物だ。頼義がいなかったら今の鶴岡八幡宮もなかったことだろう。

 しばらくそのまま歩いていく。残念ながら幕府跡を示す遺構は何もなく、普通の住宅地が続くだけ。
 だからあまり面白くはないのだが、せっかくだから大倉幕府跡に沿って歩いてみよう。


 やがてこの西御門(にしみかど)跡の石碑が現れるから、ここを右折する。
 進んでいった道が大倉幕府の北の境界線になっている。つまり進行方向向かって右側に大倉幕府があったってことだ。

 細い道を進んでいくと、すぐに十字路が現れる。  大倉幕府の跡を探る旅としてはこのまま真っ直ぐに進んでいくのだが、ちょっと左折してみよう。というのも、左折して階段を登っていった先に、他ならぬ頼朝の墓があるからだ。

 石段を上り切ると、源頼朝の墓の前に出る。

 頼朝の墓とはいっても、鎌倉時代からあるものではない。安永8年(1779)年、頼朝の子孫であるという薩摩藩主島津重豪(しまづ・しげひで)によって作られたものだ。
 だから墓というよりは供養塔といった方がいいだろう。

 何故島津重豪が頼朝の墓を整備したかというと、島津の祖忠久は頼朝と側室の間に生まれたとも伝えられているのだそうだ。つまり島津重豪としては、自分のご先祖の墓を整備したってことになる。

 頼朝の死に関しては謎が多い。一般的には馬から落ちて死んだことになっているが、殺されたという説もあるそうだ。
 鎌倉幕府の記録を収めた「吾妻鏡」に、不思議なことに頼朝の死に関する記述がないのも謎の一つになっている。

 これに関しては、後世に頼朝の不名誉(落馬とか暗殺で死んだのなら不名誉でしょう?)を残すまいとして徳川家康がカットしたという説まであるのだそうだ。

 ちょっとした歴史のミステリーですね。


 さて、再び先ほどの十字路まで戻り、今度こそ大倉幕府の跡に沿って真っ直ぐに進んでいく。
 すると右手にグラウンドが現れる。清泉小学校のグラウンドだ。そのまま更に真っ直ぐに進んでいくと、やがて学校の敷地が途切れ、小さな川に出くわす。
 この川が東御門川(ひがしみかどがわ)。小学校の東側を南に流れるこの小川が大倉幕府の東の境界線になっている。

 ちょっとこのあたり文章で読んでいても分かりにくいだろうと思う。
 実は東御門(ひがしみかど)跡を示す石碑の隣に、清泉小学校の生徒たちによって書かれた解説板があり、そこにイラスト地図が掲載されている。
 外に掲載されている地図ということでオープンなものだと判断し、ちょっと使わせてもらおう。


 これがそれだ。これで西御門や東御門、そして頼朝の墓などの位置関係がよく分かると思う。

 ちなみに赤く塗られている場所は清泉小学校の敷地。これで見ると清泉小学校が大倉幕府跡にすっぽりと収まっているということがよく分かると思う。
 小学生たちによる解説によると、大倉幕府は東西の幅が約260mで南北が約220mだそうだ。

 さて、東御門川に沿ってずっと大倉幕府の東の境界線を最後まで辿りたいところだが、残念ながら川は途中で暗渠(あんきょ)になってしまう。

 仕方なく一度鎌倉宮に向かう道(「お宮通り」というらしい)に出て、南西に向かうと、岐れ道(わかれみち)という交差点で東西に走る金沢街道にぶつかる。
 その金沢街道が大倉幕府の南の境界線というわけだ。

 これで大倉幕府の周囲、東西南北を全て歩いたことになる。やはり文章だけでは分かりにくかったかもしれない。お疲れ様でした。


 さて、ついでにもう1つ。

 岐れ道から金沢街道を鎌倉に向かって250mほど進んだところに、「筋替橋」(すじかえばし)と書かれた石碑が建ってる。
 今は暗渠(あんきょ)になってしまっていて川を見ることができないが、昔は川が流れていて、そこに筋替橋(or 筋違橋)という名前の橋がかかっていたことをその石碑が示している。

 ところで大倉幕府の南の境界線になっている金沢街道は、元は前回お伝えした窟小路(いわやこうじ)と一直線につながっていたという。

 このあたりを地図で確認しておこう。


 こうしてあらためて地図を見てみると、なるほど岐れ道から筋替橋あたりの金沢街道と、寿福寺から八幡宮に延びている窟小路がほぼ一直線につながることが分かると思う。
 そして、その間で邪魔をして道を寸断しているのが鶴岡八幡宮の源平池であることも見て取れると思う。

 何でこんなことになっているのか・・・。

 そう、源平池が作られることになって、元々一直線になっていた道を変えざるを得なくなったのだ。
 で、強引に「道筋」を変えたもんで、それが「筋替橋」という橋の名前に残っているというわけ。このあたり、面白いですね。

 というわけで、何とか前編の窟小路の話とうまくつながったところで今回の話を終えたいと思います。

◎散策日  2005年秋



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る