鎌倉幕府跡を歩く(後編)

 鎌倉には、人がやっとすれ違えるほどの幅しかない狭い路地が多い。この路地がまた鎌倉の魅力の一つになっている。


 例えばこの路地は、北鎌倉駅前にある交番の横から入っていったところのもの。
 北鎌倉にもこの手の路地がまだ結構残っている。狭い路地と垣根とのマッチングが最高ですね。

 というわけで、今回は鎌倉の、とある路地にご招待しましょう。


 JR横須賀線を東口の方に降りてバス乗り場などのある駅前広場をそのまま真っ直ぐに東に進んでいくと、すぐにT字路にぶつかる。
 ぶつかった広い道が若宮大路(わかみやおおじ)。源頼朝が妻の政子の安産を祈願して北条時政らの武将に命じて造らせたものだとされている。

 そこを左折するとすぐにこの鳥居が見えてくる。ニの鳥居だ。
 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の前には三つの鳥居があり、海から順に一の鳥居、ニの鳥居、三の鳥居と呼ばれていて、これはそのうちの真ん中にあるニの鳥居というわけ。

 左右の車道より一段高くなっている段葛(だんかずら)はここから始まる。
 この段葛も若宮大路と共に源頼朝が造らせたものだ。造られた当時はもっと海の方まで続いていたようだ。


 段葛を鶴岡八幡宮に向かって歩いていくと、やがて右手に教会が見えてくる。雪ノ下カトリック教会だ。
 この教会の手前の道が鎌倉で私が最も好きな路地への入り口となる。


 このあたり、地図(アルプス社ProAtlas:無断転用禁止)で確認しておこう。赤線で描かれているのが今回のルートだ。


 路地を入っていくと、すぐに赤い幟(のぼり)が何本も立っているお稲荷様が現れる。宇都宮(うつのみや)稲荷神社だ。
 そしてこの神社の前にご覧のように宇都宮辻子幕府跡の石碑が建っている。

 大倉の地に大倉幕府があったのは頼朝が鎌倉入りした治承4年(1180年)から嘉禄元年(1225年)までの40年間。

 承久元年(1219年)実朝が暗殺され、嘉禄元年(1225年)には尼将軍と言われた北条政子が亡くなった。源氏政権が完全に終わりを告げたわけだ。

 北条政子が亡くなった嘉禄元年(1225年)は、将軍職継承のため摂関家である九条家から迎えた三寅(みとら)が将軍になった年でもある。

 そこで執権北条泰時は気分一新を図る意味でここ宇都宮辻子に幕府を移した。最初の武家法として後世の武家法に多大な影響を与えた貞永式目が作られたのもこの場所だ。


 宇都宮という名前は、評定衆に列する幕府重臣の御家人、宇都宮朝綱がこの地に屋敷を構えたことによるということが、この日この場所で手に入れた「宇都宮稲荷神社 宇都宮辻子幕府 由緒)というピンク色の紙切れ(自由に持ち帰れるようになっていた)で分かった。

 一方宇都宮辻子の辻子の方は、どうやら大路を結ぶ小道の意味のようで、この宇都宮辻子の北側(八幡宮寄り)に幕府があったようだ。


 稲荷神社の裏はT字路になっている。そこを左折するとやがて日蓮宗妙隆寺の墓地が右手に見えてくる。

 このあたりで道が左に右にと折れ曲がる。それにしても狭い路地だ。

 で、このあと病院(清川病院)の脇に出る。そこから左(西)を覗くと段葛が見えたりする。急に夢から覚めたみたいで妙な気分だ。


 再び細い路地を進むと、黒板塀が現れる。作家大佛次郎の屋敷跡だ。このあたりがこの路地で一番魅力的な場所だ。


 入り口には「大佛茶廊」と書かれている。張り紙によると、土日祝日だけ営業しているようだ。


 その先がちょっと変形した十字路になっていて、そこに若宮大路幕府跡を示す石碑が立っている。

 先ほども書いたとおり、嘉禄元年(1225年)に幕府は大倉から宇都宮辻子に移されたのだが、わずか11年後の嘉禎(かてい)2年(1236年)、再び幕府はこの場所に移されている。度重なる飢饉など、不幸な出来事が続いたためらしい。

 そして嘉禎2年(1236年)から幕府滅亡の元弘3年(1333年)まで97年間の間この場所に幕府があった。
 もっとも最近ではこの若宮大路幕府は宇都宮幕府を増改築したもので、実際には同一のものという説もあるそうだ。


 いずれにしても、このあたりの道はとても面白い!

 鎌倉なんて何処にいても東西南北がだいたい分かるのに、ここに入り込むとちょっとそれが揺らぐ。その揺らぐ感じが心地よいのだ。


 ちょうどこのとき人力車が走ってきた。
 迷路のような道と人力車・・・鎌倉時代とはいわないまでも、明治時代あたりにタイムワープしてしまったかのような錯覚を私は覚えた。

 この感じがまたいい。

 このあと私は迷路を抜け、無事八幡宮前を走る横大路(よこおおじ)に出た。ほんの10分ほどの時間旅行の終了だ。

 鎌倉の細い路地は本当に不思議な魅力を持っている。またそのうちいつか、ここに迷い込んでみたい・・・。


◎散策日 2005年秋



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る