ナンテンハギ(南天萩)

ナンテンハギ
2001年9月22日 浄智寺周辺

種  類 野の花(多年草)
科  目 マメ科
開花時期 8〜10月
 

少 し 丁 寧 な 解 説

 山野、雑木林などの草地、土手に生える多年草。
 葉は2枚の小葉からなる複葉で、葉軸の先にはマメ科の特徴である巻きひげがない。
 ナンテンハギという名の由来は、葉がナンテンの小葉に似ていることによる。また、葉が2枚の小葉からなるため、フタバハギ(双葉萩)という別命もある。
 総状花序で長さ12〜18mmの赤紫色の花を複数つけ、花茎の片方に向いて開く。
 花の本にはピンク色っぽい色の花をつけているものが多く、私が発見したものは左の写真のとおり青紫っぽい色だったため、本当にナンテンハギなのかどうか、ちょっと自信がなかった。
 しかし図鑑に「茎は固く稜(りょう)がある」という表現があった。稜っていうのは、要するにこの場合は「茎が角張っている」ってことだ。
 で、よく見たら、茎が四角だった。だから間違いないと思う。


◎参考資料「色別・野の花図鑑」(小学館)

この花が見られる場所
 浄智寺、東慶寺周辺の土手、亀ヶ谷坂など


「北鎌倉花情報局へ戻る」
「表紙(トップページ)へ戻る」