チャ(茶)

チャ(茶)
2001年10月12日 浄智寺

種  類 常緑低木
科  目 ツバキ科
開花時期 10〜11月
 

少 し 丁 寧 な 解 説

 中国の四川省、雲南省あたりが原産地といわれるツバキ科の常緑低木。
 葉は長楕円形で厚く表面は平たくて光沢がある。この若葉を採取して製したものがいわゆる“お茶”である。
 本来7〜8mになるが、日本では生け垣や茶畑の1〜2m程度の高さの木が大半。
 花は白色で、5〜8弁と花弁数が一定しない。この花は下向きに咲き、雄しべの先端の葯(やく)の黄色さが目立つ。
 茶の歴史は古く、平安時代に嵯峨天皇が栽培を命じた記録もあるという。
 しかし一般にお茶を広めたのは、鎌倉時代に中国へ渡っていった僧の栄西(えいさい)。
 以来、各地で木が盛んに栽培されるようになった。


◎参考資料「花木ウォッチング」(大泉書店)

この花が見られるお寺
 円覚寺、浄智寺 ほか


「北鎌倉花情報局へ戻る」
「表紙(トップページ)へ戻る」