![]() 2001年11月1日 東慶寺
![]() 2001年11月1日 東慶寺
|
少 し 丁 寧 な 解 説
草原や土手を好む多年草。
これも本来野の花だが、北鎌倉ではほとんど野で目にすることはない。すっかり庭の花になってしまっている。 秋、紫色で鐘形をした花を開くが、写真を見ても分かるとおり全開するというイメージではない。 リンドウを漢字で書くと「竜胆」。どう読んでもリンドウとは読めないが、これは「葉は竜葵(イヌホオズキ)のごとく、味は肝のように苦い」ということからついたのだという。そしてこの苦みの成分が健胃剤となる。 日本だけでなく、リンドウの薬効は世界的に有名で、古代エジプトではマラリアの薬としても使われたとか。 日本でも、昔修験者が日光の山奥を歩いているとき、ウサギから薬効のことを聞いた、という伝説があるらしい。 歴史のある草花なんですね。
◎参考資料「色別・野の花図鑑」(小学館)
◎参考資料 「写真で見る花物語」(ワニマガジン社)
■ この花が見られるお寺
東慶寺 |