ロウバイ(蝋梅)

ロウバイ
2001年12月29日 東慶寺

種  類 落葉低木
科  目 ロウバイ科
鑑賞期 12月中旬〜2月中旬
 

少 し 丁 寧 な 解 説

 ロウバイ科の落葉低木で、高さは2〜3mほど。周囲の樹木にほとんど花の咲いていない真冬に、葉に先だって香気のある花を開く。
 中国原産で、江戸時代はじめに日本に伝わり、その後18世紀にヨーロッパに広まったんだそうだ。
 花は萼片(がくへん)と花弁が似ていて、どれが萼片でどれが花弁か区別できなかったりする。
 じつはロウバイには2種類あって、普通のロウバイは中央部が暗紫色をしている。一方ソシンロウバイ(素心蝋梅)というのは花全体が黄色で中央部の色の変化のないもののことをいう。
 写真のロウバイはソシンロウバイの方。東慶寺には両方のロウバイがあるから、見比べてみましょう。
 ちなみに名前の由来は、花が蝋細工のように油を含んで半透明色であることからきている。
 真冬に咲く、貴重な花の一つといえますね。

◎参考資料「花木ウォッチング」(大泉書店)

この花が見られるお寺
 東慶寺、円覚寺、浄智寺、明月院 ほか


「北鎌倉花情報局へ戻る」
「表紙(トップページ)へ戻る」