ツバキ(椿)

ツバキ
1998年3月15日 葛原ヶ岡

種  類 常緑高木
科  目 ツバキ科
鑑賞期 12月〜3月下旬
 

少 し 丁 寧 な 解 説

 ツバキ科の常緑高木の総称。日本の代表的な野性種であるヤブツバキは暖地に自生し、高さが10mを超えることもあり、天然記念物指定のものも多い。
 葉は革質で艶があり、葉脈の主脈が目立つ。
 冬から春にかけて咲く花は紅色が一般的だが、薄紅色、白色、斑入りなどがあり、また咲き方も一重咲きのほかに、八重咲きのものもある。
 とにかく観賞用の園芸品種がとても多く、千種類を超えるほど。
 また、ツバキの種子からとった脂肪油は椿油と呼ばれ、頭髪用、食用として使われる。
 花びらや雄しべがバラバラに散るサザンカと違って、ツバキは花が丸ごとポトリと落ちる。
 ちなみに、本来ツバキは暖かい地域に繁茂する樹木である。それが日本では東北地方の沿岸地域や雪国に分布する点に注目したのは、かの柳田国男。
 海岸や神社に繁茂するツバキは、仏をまつる花とされ、その実をたずさえて歩いた人間によって運ばれたものと見られている。


◎参考資料「花木ウォッチング」(大泉書店)
◎参考資料「大日本百科事典 JAPONICA」(小学館)

この花が見られるお寺
 円覚寺、建長寺、東慶寺、浄智寺、明月院 ほか


「北鎌倉花情報局へ戻る」
「表紙(トップページ)へ戻る」