![]() 浄智寺入口 |
■ 北鎌倉駅から浄智寺へ
北鎌倉駅→6分→浄智寺入口→2分→浄智寺→5分→ハイキングコース入口
葛原ヶ岡(源氏山)・大仏ハイキングコースの起点は、当然北鎌倉駅。横須賀線を降りたら、鎌倉街道を鎌倉に向かって6分ほど歩いていくと、踏み切りの手前の右側に、小さな駄菓子屋さんと、古めかしい赤いポストが見えてくる。そこが浄智寺への入口。 道に入っていくと、すぐに浄智寺への参道が現れる。浄智寺は、弘安6年(1283年)、執権北条時頼の三男宗政(むねまさ)とその子師時(もろとき)が建立した鎌倉五山第四位のお寺。花の時期ならぜひ寄っていきたいところですね。 詳しくは「北鎌倉の八寺院」→「浄智寺」をご覧ください。 その浄智寺を右手に見るようにして舗装された道を奥へ進んでいくと、5分ほどでハイキングコースの入口に到着します。 いよいよハイキングコースの始まりです。 |
![]() 葛原ヶ岡公園 |
■ 葛原ヶ岡を経て
ハイキングコース入口→7分→天柱峰石碑→12分→葛原ヶ岡神社
「源氏山公園 600m」と書かれた標柱(ひょうちゅう)を目印にして石段を上っていくと、最後の民家の門のところで石段が終わり、土の道に変わる。 そのまま民家のフェンスを右手に見るようにしながら進むと道が右に曲がるポイントがある。右に曲がらずに真っ直ぐに下っていく道もあるが、そちらに行ってしまってはいけませんよ。素直に山道の方向に進みましょう。 そこからは本格的な山道。ほんの短い時間とはいえ、上り坂が続きます。頑張りましょう。やがて「天柱峰」と書かれた石碑が現れます。 そこで一息ついたら歩を進めます。天柱峰まででもう疲れてしまった人がいるかもしれませんが、天柱峰から先は基本的に下り坂なのでご安心を。とはいえ、数ヶ所難所もありますから、油断は禁物。 それまでのやや薄暗い山道から、急にぱっと開けた場所に出るとそこが葛原ヶ岡(くずはらがおか)。正面に社務所があり、右手に神社がある。 左の写真は神社の側から、鳥居越しに葛原ヶ岡公園の一番太い道を写したもの。この道を奥の方に進むようにします。 なお、ここまでのコースは「葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコース」と全く同じなので、そちらも参照して下さい。 |
![]() 絶景ポイント |
■ 絶景ポイントを経て
葛原ヶ岡神社→5分→銭洗弁天と大仏との分岐→5分→絶景ポイント
葛原ヶ岡神社から、先ほどの写真に写っている、公園内にある一番太い道を進んでいく。途中で道が右に曲がる。まっすぐにも進めるが、素直に道なりに歩こう。 すると道は分岐点に差しかかる。 やや複雑な分岐点で、まっすぐには進めず、左下に下りていくと銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)コース、右上に向かう、簡易舗装された道を進むのが大仏コースだ。きょろきょろと周囲を見渡せば道しるべが見つかるはずだ。 当然今回は大仏コースの方に進んでいく。すると5分ほどで鎌倉の町並みと海が一望できる絶景ポイントに到達する。 左の写真がその絶景ポイント。残念ながらこの日(10月のある日)は、あまり大気が澄んでなく、イマイチな写真に終わってしまった。 いいのが撮れたらすげ替えます。今はこれでご勘弁を。 |
![]() 尾根道 |
■ 尾根道を歩く
絶景ポイント→6分→山道→7分→長谷の住宅地コースとの分岐
絶景ポイントから6分ほどで簡易舗装の道が終わり、いよいよ山道に入っていく。そこから7分ほどで道が2つに分かれる。道しるべにはこう書いてある。 ←長谷(住宅地)を通って大仏へ →大仏ハイキングコース ここは右(といおうかまっすぐ)の「大仏ハイキングコース」を選び、そのまま尾根道を歩こう。 しばらく同じような尾根道が続く。「たまには上りもあるが下りもある」という道で、さほど大変なコースではない。小鳥のさえずりを聞きながらのんびりと歩きましょう。 やがて左側に、有刺鉄線が張り巡らされているあまり風情のない柵が現れ、右下に家並みが見えてきたら、このハイキングコースも終盤である。 |
![]() 山道の終着点 |
■ 山道の終着点は昔の切通し跡
長谷の住宅地コースとの分岐→28分→山道の終着点
ハイキングコースの最後は急な下り坂。そこを下り切ると、そのうち下に道路が見えてくる。 階段を下り切ったら右手を見てみよう。トンネルがあります。「新大仏坂トンネル」である。 鎌倉には七つの切通しがあり(「北鎌倉よろず話」→「鎌倉七口について」参照のこと)、そのうちの一つが大仏坂切通しだ。昔はこの新大仏坂トンネルの上がその切通しになっていたんだそうだ。だからかなり急な坂だったらしい。 あまりの急坂に大仏も上れずに引き返した・・・という逸話は、ない。 さて、道路に出たら、緩やかな下り坂の道を大仏に向かって歩いていく。くれぐれもトンネルの方に行ってしまわないように・・・。 |
![]() 大 仏 |
■ 大仏(高徳院)
山道の終着点→4分→大仏
緩やかな下り坂の道を歩いていくと、3分ほどで大仏(高徳院)の入口に到着する。 高徳院(こうとくいん:浄土宗のお寺)という寺院名は知らなくても、大仏を知らない人はいないだろう。国宝の大仏様はまさに鎌倉の象徴といっていい。いつも観光客であふれている。 それまで静かな山道を歩いていたわけだから、ちょっとそのギャップに驚きますね。 この大仏様、鎌倉時代の暦仁元年(1238)に作られたときは木造だったが、台風のため倒れてしまい、建長4年(1252)今度は金銅仏(こんどうぶつ)の大仏が作られた。そのときは大仏殿があったが、津波によって海に流され、現在のように露座(ろざ)となったのだという。 座高だけで約11m。耳が約2m。目だけでも1mあるという。すごいですねえ。 興味のある人は大仏様の中に入ってみよう。体内拝観は20円でできます。 ちなみにこの大仏様、もう何百年も座り続けているため、足がしびれてしまって2度と立ち上がれないらしい。本当です。だって、大仏様が歩いているところを見た鎌倉市民は1人もいないもの。 |
![]() 長谷寺(観音堂) |
■ 長谷寺(長谷観音)
大仏→6分→長谷観音前交差点→3分→長谷寺(長谷観音)
大仏から、またさらに道を先に進んでいく。海に向かっている道だ。すると5〜6分ほどで「長谷観音前」という交差点が見えてくる。 そこを右折すると、長谷寺も近い。交差点から長谷寺まではわずか3分ほどだが、いかにも「門前町」といった感じで、なかなか風情のあるお店が軒を連ねている。 長谷寺は大仏と並ぶ鎌倉名所の1つで、中でも観音様が一番有名なため、「長谷観音」と呼ばれることも多い。 その長谷観音は、観音堂の奥にあり、高さ約9m。日本有数の木造仏で、表面は金色に輝いている。思わず大仏様を写したように写真に撮りたくなるが、残念ながら撮影禁止。惜しいなあ。 しかし、見晴台からは鎌倉の海が一望できる。そこでの撮影は自由だから、海をバックに記念撮影をしましょう。 境内はかなり広く、観音堂以外にも、阿弥陀堂やら、ちょっとした洞窟探検ができる弁天窟などもあるため、拝観には30分ぐらいの時間は見ておいた方がいいかもしれない。 |
![]() 長谷駅と江ノ電 |
■ 長谷駅から江ノ電で鎌倉駅へ
長谷寺(観音堂)→6分→長谷駅→5分→鎌倉駅
長谷寺からは元来た道を戻り、再び長谷観音前交差点に行く。そしてそこを右折して江ノ電の長谷駅に向かう。 長谷寺から6分ほどで長谷駅に着く。。 どうしても歩き足りない人はそのまま踏み切りを超えてまっすぐ歩いていき、突き当たったら左折して由比ヶ浜(ゆいがはま)海岸に行っちゃいましょう。しばし海風にでも当たってください。 長谷駅からは江ノ電で鎌倉に向かう。「由比ヶ浜」「和田塚」を経て5分ほどで鎌倉に到着することができます。 お土産を買う人は鎌倉駅で降りて、小町通りあたりでどうぞ。 それではお疲れ様でした。 |