![]() 亀ヶ谷切通し入り口 |
■ スタートは亀ヶ谷切通しから
北鎌倉駅→10分→亀ヶ谷切通し入り口
亀ヶ谷(かめがやつ)切通しハイキングコースの起点は、当然北鎌倉駅。横須賀線を降りたら、鎌倉街道を鎌倉に向かって10分ほど歩いていくと、向かって右手に長寿寺というお寺と「茶屋かど」というお店にはさまれた細い道が目に入る。 そこが亀ヶ谷切通しの入り口だ。ここから今回のハイキングがスタートする。 ちなみに「切通し」とは、山を人工的に切り崩して通りやすくした道のこと。鎌倉には七つの切通しがあり、そのうちの一つがここ亀ヶ谷切通しで、鎌倉から武蔵に通じる当時の重要な往還だった。 |
![]() 峠の椅子 |
■ 亀も引き返したという坂を登る
亀ヶ谷切通し入り口→5分→峠
ご存知の人も多いと思うが、「亀も登れないほどの急坂」ということで亀ヶ谷坂という名がついたこの切通し、現在は舗装されていることもあって、それほどしんどい坂というわけでもない。 「なんだ、この程度で亀が登れなかったわけがないじゃないか」と思うかもしれないけれど、昔はもっと本当に急な坂だったらしい。 車の通り抜けができないこともあって、樹木に覆われた道をのんびりと歩いていると、そこそこ当時の雰囲気を味わうことができる。 この峠にある椅子は、「どうかここで休憩なさっていってください」という地元の人の配慮か。 |
![]() 岩舟地蔵堂 |
■ 切通しから岩舟地蔵堂へ
亀ヶ谷切通し峠→12分→岩舟地蔵堂
峠からは一気に下る。むしろこの下り坂の方が急だ。下り切るとあとは平坦な道になる。右手に日蓮宗の薬王寺(やくおうじ)を見送るとやがて多角形をしたお堂が現れる。岩舟(いわふね)地蔵堂だ。 ちょっと前まではものすごく小汚い建物だったのに、なんだかいつのまにかこんな立派な建物に変わってしまって、私なんぞはかえって違和感を感じている。 それはともかく、このお堂の中には木彫りの地蔵が祀(まつ)られている。 源頼朝の長女大姫(おおひめ)は、恋人である源義仲の長男、義高を父である頼朝に殺されてしまう。そしてそのことを知った大姫は自らも命を絶ってしまう。 地蔵は哀れな生涯を終えた大姫の守り本尊ではないかと言われている。 この地蔵堂のところで道は左右に分かれる。右に進むとすぐに横須賀線の真下をくぐることになる。あとはまっすぐに歩いていけば海蔵寺まで一直線だ。 |
![]() 海蔵寺 |
■ 海蔵寺
岩舟地蔵堂→6分→海蔵寺
車がほとんど走ることがない舗装道路を5〜6分ほど歩いていくと、正面に海蔵寺が見えてくる。臨済宗建長寺派のお寺で、応永元年(1394)上杉氏定(うじさだ)によって創建されたお寺だ。 まずは入り口の階段を覆い尽くすほどのハギの木に驚かされる。ここは花のお寺としても有名で、カイドウやツツジなどたくさんの花が寺内で楽しめる。 拝観は無料。ただし、弘法大師ゆかりの「十六の井」の見学には百円が必要だ。十六の井はお寺からちょっとだけ離れた場所にある。洞穴の中にポコポコと4列ずつ16個のくぼみが並んでいて、清水をたたえている様はなんだか妙で面白い。是非見学してみよう。 さて、海蔵寺から同じ道を戻ってくるときに、右側を注目しながら歩きましょう。するとすぐに「化粧坂」への道標が発見できるはずだ。ちょっと寄り道していきましょう。 |
![]() 化粧坂 |
■ 化粧坂
海蔵寺→10分→化粧坂
そんなわけで海蔵寺から10分弱ほどで化粧坂の入り口に到着する。化粧坂と書いて「けわいざか」と読む。 ここも鎌倉にある七つの切通しの一つで、新田義貞の鎌倉攻めのときに、最大の激戦地になったところだ。 ここは亀ヶ谷切通しと違って舗装もされてなく、道がかなりでこぼこしていて歩きにくい。逆にいえば当時の雰囲気を色濃く残している古道ということになるから、ちょっとだけ入り込んでみよう。 実は、ほんの5〜6分ほどで上にある公園(源氏山公園)まで行けてしまうから、登り切ってしまって上で休憩するのもよい。 いずれにしても、源氏山公園からそのまま銭洗弁天に行ってしまってそこから鎌倉駅を目指すコースもあるけれど、今回は元の道に引き返すことにしよう。 |
![]() 寿福寺 |
■ 寿福寺
化粧坂→15分→英勝寺→3分→寿福寺
化粧坂から元の道に戻り、さらに横須賀線の線路にぶつかるまで引き返し、あとは線路に沿って(線路を左手に見るようにして)鎌倉に向かって歩いていく。 やがて見えてくるのが英勝寺(えいしょうじ)というお寺。境内は太田道灌(どうかん)の屋敷跡で、道灌の子孫で徳川家康の側室だったお勝の方(英勝尼・えいしょうに)が寛永13年(1636)創建したお寺で、現存する鎌倉で唯一の尼寺。 そこからほんの3分ほどで到着するのが寿福寺。鎌倉五山第三位の臨済宗建長寺派のお寺だ。 境内は基本的に拝観できない。しかし、お寺の裏山の墓地にある源実朝・北条政子の墓と言われているやぐらは見学することができる。共に美しい五輪塔で、手向けた花が絶えない。 |
![]() 鎌倉駅 |
■ 終点の鎌倉駅に向かう
寿福寺→12分→鎌倉駅
寿福寺からはひたすら鎌倉駅に向かって舗装道路を歩いていくだけ。やがて10分ほどで「市役所前」という交差点に到達する。その交差点を左折すればすぐに鎌倉駅(裏口)が見えてくる。 どうですか?ちょっとあっけなかったですか? 時間と元気がある人は、江ノ電に乗って大仏まで行くもよし、表口の方に回って小町通りを歩くもよし、八幡宮まで行ってお参りしてくるもよし・・・である。 とにかくお疲れ様でした。 |