葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコース


 北鎌倉駅を起点として、浄智寺を経て、葛原ヶ岡神社(くずはらがおかじんじゃ)まで山道を登り、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)、佐助稲荷(さすけいなり)などを楽しむコース。
 所要時間約1時間半のショートコースですから、初心者でも安心して楽しめます。
 ただしこの1時間半にはお寺などの拝観時間は含まれていませんから、なんだかんだ半日はかかると思っていた方がいいですよ。



浄智寺
浄智寺
 

スタートは浄智寺から


北鎌倉駅→8分→浄智寺

 葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコースの起点は、当然北鎌倉駅。横須賀線を降りたら、鎌倉街道を鎌倉に向かって6分ほど歩いていくと、踏み切りの手前の右側に、小さな駄菓子屋さんと、古めかしい赤いポストが見えてきます。そこが浄智寺への入口。
 道に入っていくと、すぐに浄智寺への参道が現れます。浄智寺は、弘安6年(1283年)、執権北条時頼の三男宗政(むねまさ)とその子師時(もろとき)が建立した鎌倉五山第四位のお寺。花の時期ならぜひ寄っていきたいところですね。
 詳しくは「北鎌倉の八寺院」→「浄智寺」をご覧ください。





ハイキングコース入口
ハイキングコース入口
 

ハイキングコースに入る


浄智寺→5分→ハイキングコース入口→7分→天柱峰石碑

 浄智寺を右手に見るようにして舗装された道を奥へ進んでいくと、5分ほどでハイキングコースの入口に到着する。
 左の写真にある「源氏山公園 600m」と書かれた標柱(ひょうちゅう)が目印。その目印にしたがって、石段を上っていく。
 最後の民家の門のところで石段が終わり、土の道に変わる。
 そのまま民家のフェンスを右手に見るようにしながら進むと道が右に曲がるポイントがある。右に曲がらずに真っ直ぐに下っていく道もあるが、そちらに行ってしまってはいけませんよ。素直に山道の方向に進みましょう。
 そこからは本格的な山道。ほんの短い時間とはいえ、上り坂が続きます。頑張りましょう。やがて「天柱峰」と書かれた石碑が現れます。
 大きな岩の上に立ってみて下さい。葉っぱが生い茂ってなく、空気が澄んでいる秋から冬の時期ならば、たしか海が見えたはずです。





山道
山道
 

山道を歩く


天柱峰石碑 〜山道〜

 天柱峰まででもう疲れてしまった人がいると思います。ペースが早い証拠ですよ(あるいは普段の運動不足が原因かな?)。山道は「ゆっくりと小股(こまた)で歩く」のがコツです。
 しかし天柱峰からは基本的に下り坂なのでご安心を。とはいえ、数ヶ所難所もありますから、油断は禁物。
 道が分岐していて、もし進む方向に迷ったら、左に曲がってください。
 このハイキングコースではリスと出会う確立がかなり高いです。とても人馴れしていて、向こうから近寄ってくることもあります。しかし、「北鎌倉よろず話」→「リス君」にも書いたとおり、直接手渡しでリスにエサを与えるのは危険ですから注意して下さい。
 さて、あとひとふんばりで山道もおしまいです。





葛原ヶ岡神社
葛原ヶ岡神社
 

葛原ヶ岡神社


天柱峰石碑→12分→葛原ヶ岡神社

 それまでのやや薄暗い山道から、急にぱっと開けた場所に出るとそこが葛原ヶ岡(くずはらがおか)。正面に社務所があるが、神社は右手奥だ。
 葛原ヶ岡神社は明治21年に創建された神社で、南北朝時代に南朝の後醍醐天皇に仕えた日野俊基(ひのとしもと)を祀(まつ)っている。
 日野俊基のお墓自体は神社とは少し離れた場所にある。興味があれば社務所で聞いてみよう。
 葛原ヶ岡神社のあるあたりを葛原ヶ岡公園といい、それに隣接する、源頼朝の像がある方を源氏山(げんじやま)公園という。いずれも桜の名所として名高い。花見の時期に行くと、あまりの人の多さにびっくりするかもしれない。
 さて今回は源氏山公園までは行かない。その手前で、舗装されている急な下り坂を下っていき、銭洗弁天を目指す。

 なお、ここまでのコースは「葛原ヶ岡(源氏山)・大仏ハイキングコース」と全く同じなので、そちらも参照して下さい。





銭洗弁天
銭洗弁天
 

銭洗弁天


葛原ヶ岡神社→15分→銭洗弁天

 舗装されているとはいえ、かなり急な下り坂を下っていくと、やがて右手に銭洗弁天に通じるトンネルの入口が見えてくる。
 その短いトンネルを抜けると香(こう)の匂いがあたりに立ち込めてくる。そこが銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)だ。正式名を銭洗弁財天宇賀福(うがふく)神社という。
 境内は三方が崖に囲まれていて、ちょっとした異空間になっている。その奥の院にある洞窟内に鎌倉五名水の一つ、銭洗水(ぜにあらいすい)が湧いている。
 その水で銭を洗うと百倍、千倍にもなってお金が戻ってくると言われているため、多くの人が訪れて、せっせとザルの中にお金を入れて洗っている。
 源頼朝の夢枕に隠れ里の主であるという宇賀福神が現れて、この場所を告げ、頼朝が信仰するようになったのがはじまりとされている。その後北条時宗の父時頼もこの福神を信仰したため、ますます参拝する人が増えたということだ。





佐助稲荷参道
佐助稲荷参道
 

佐助稲荷


銭洗弁天→7分→佐助稲荷への分岐→8分→佐助稲荷

 銭洗弁天をあとにして、また急な下り坂を下っていく。下りきったら道なりに歩いていくと、やがて右手に佐助稲荷への分岐が現れる。石碑が立っているから見逃すことはないだろう。
 細い道に入り、歩を進めると、やがて石段になるのだが、壮観なのは、朱塗りの鳥居が延々と続いていること。その数70以上とか。
 石段を上り切ったところにあるのが佐助稲荷神社。
 ここにも頼朝にちなんだ伝説がある。頼朝が病に倒れたときに三晩続けて同じ夢を見た。その夢に現れた白髭の老人から薬草の場所を教えられ、また病が治ったら挙兵をせよと告げられ、そのとおりにしたら病も治って挙兵にも成功したというのだ。その白髭の老人がここの稲荷だったというわけですね。
 頼朝は幼少の頃「すけ殿」と呼ばれていた。すけを助けた稲荷であるから「たすけ稲荷」と呼ばれるようになり、それが転じて「佐助稲荷」になったという。
 何と、ダジャレで来ましたか。





鎌倉駅
鎌倉駅
 

終点の鎌倉駅に向かう


佐助稲荷→10分→鎌倉駅と大仏との分岐→4分→佐助隧道→12分→鎌倉駅

 佐助稲荷から元の道に戻ると、すぐに「みのわ」という和風喫茶が右手に見えてくる。その「みのわ」の先で道が分岐する。まっすぐ行けば大仏、左に曲がると鎌倉駅だ。
 今回は鎌倉駅コースを取るが、元気があるのなら大仏まで歩いていってしまってもいい。大仏まで1.3kmです。
 分岐から4分ほどでトンネルが現れる。佐助隧道(ずいどう)だ。トンネルを出たところにあるのが有名な甘味処「雲母(KIRARA)」。白玉あんみつは絶品とか。疲れていたらそこで一息つくのもいいですね。
 佐助隧道からは道なりに舗装道路を歩いていく。やがて8分ほどでT字路に着くからそこを右折するとすぐ目の前に「市役所前」という交差点が見えてくる。
 そこを左折すると鎌倉駅(裏口)だ。
 お疲れ様でした。




  「ハイキングコース選択画面」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る         「北鎌倉イラストマップ」