丹沢・塔ノ岳直登に挑む その三



 こうして私は11時20分、塔ノ岳山頂に到着した。

 大倉バス停から出発したのが7時40分だから、山頂まで3時間40分かかったことになる。
 「関東日帰りの山ベスト100」のコースタイムの3時間10分を30分も上回ってしまった。

 だいたい時間どおりに登る私としては大変珍しい。いかに大変な山であったかを如実に示していると言える。

 ところが、である。実は私、そんなに疲れ切ってもいなかった。
 メモ帳にも「階段はつらかったが、今はそんなに疲れていない」と書いている。

 このあたり、富士登山のときとよく似ている気がする。きっと「初めて登る山」ということで気力が充実していたせいなのだろう。

 塔ノ岳(とうのだけ)は丹沢山地の南部にある標高1491mの山。愛甲郡清川村、秦野市、足柄上郡山北町の境目に位置するんだそうだ。
 元々丹沢修験道の要であり、塔ヶ岳・御塔・尊(孫)仏山(そんぶつさん)など多くの呼称を持つ。

 かつて山頂には別称の尊仏山の由来となった尊仏岩があったが、関東大震災後の丹沢地震で転落してしまったらしい。
 正面にどんと控えている山荘を尊仏山荘というのは、その尊仏岩からつけられているとのこと。


 というわけで、塔ノ岳の標高は1491m。富士山以外の山としては、私は過去の最高峰に立っていた。

 しかしその最高峰は上空に大きな雲が覆っていた。
 富士山ももうすっかり見えなくなっていた。当然周囲の山々の方もぱっとしない。
 つまり「丹沢随一」とまで呼ばれている雄大な展望がちっとも得られなかったのだ。

 そのせいか、せっかく1200mmの標高差を乗り越えて大倉バス停から登ってきたというのに、思ったほど大きな感慨がなかった。

 このあたり、富士登山のときと非常によく似ている。つらい思いをした後なのだ。いくら展望に恵まれなかったとはいえ、もう少し感動してもいいと思うのだが、なんでこんなに冷静なんだろう・・・。

下山を開始する



 山頂はとても寒かった。多分氷点下だったのではないかと思う。
 だからお昼をさっさと食べ、11時45分には下山を開始した。

 今回のルートは、下山にも同じ道を使う。だから先ほど登ったばかりの木段を下っていく。

 木段を下り始めたとき、例の若者3人組が現れた。
 そしてその直後に、例の老夫婦が登ってきた。

 なんだよ、若者3人組、結局70代の老夫婦と同じペースだったんじゃないか。「こっからが本番ですよ」などと私に言っていたくせに、口ほどでもないな。

 まあ強がりな(?)リーダーは「こっちには非力な女性がいましたからね」と言い訳したかもしれないけれどね・・・。


 木段の続く急坂を淡々と下っていく。

 ネット上の百科事典、ウィキペディアにこんなことが書いてあった。

 首都圏に近く交通の便がよいため登山者に人気がある。  登山者の増加により大倉尾根の侵食裸地化が問題となっており、植生復元の試みがなされているが、悪化する一方である。

 登山者はみんな自然を求めて山に登ってきている。その登山者のせいで「侵食裸地化」というのが進んでいるのだとしたら皮肉なもんだ。
 そういえば「丹沢は今死にかけている」みたいな新聞記事を読んだこともあったっけ・・・。

人生を考えながら

 12時2分、金冷し通過。
 12時15分、花立山荘通過。
 淡々と下山を続ける。

 今回は行きも帰りもずっとストックを使っていた。
 いつも私は下山している最中に腰が気になってくる。ストックがあればその分腰への負担は和らぐはずで、やはり「ハイキング」ではなく「登山」のときにはストックは有効だと思う。


 1時9分、駒止茶屋通過。
 このあたりからだと思うが、周囲から他のハイカーの姿が消えた。

 私はこの過去最大の難関である塔ノ沢直登に挑むにあたり、「何かを与えてくれるのでは。何か私を変えてくれるのでは」と何処かで期待した部分があった。

 しかし上りのときにはそんなことを考える余裕がなかった。登るだけで精一杯だったからだ。

 下りになり、周囲から人が消えて、やっと少し考えるようになった。

 私が下山時に考えたのは「人は、自分を必要としてくれる人間がいないと真剣に生きられないのではないか」ということ。

 私には妻がいない。子供もいない。だから妻子のいる人たちのように真剣に生きられないのではないか・・・。

 まあそんなようなことだ。目新しいことではない。

 目新しいことではないけれど、そんなことでも考えただけ、何処かで実になった可能性はある。たとえそれが潜在的なものだったとしても・・・。


 2時15分、無事大倉バス停まで戻ってくる。皮肉なことにこの頃から晴れだしてきた。

 7時40分に出発して2時15分に戻ってくる──つまり総時間は実に6時間35分。なかなかじゃないか。

 残念ながら天候には恵まれなかった。そのせいで展望にも恵まれなかった。
 山頂では思ったほど感動しなかったし、今回の登山から特に人生のヒントが得られたわけでもない。

 それでも、日帰り登山としては「過去最大の難所」に挑み、見事にそれを制覇したということで、とても満足感の高いハイキングだった。

 今度こそ天気のいい日に、また挑戦してみたい・・・。



  「鎌倉以外を歩く・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る