紅葉求めて奥多摩は鷹ノ巣山へ その2

11月12日(水曜)曇り

 紅葉求めて奥多摩にやってきた私は、鷹ノ巣山目指して歩き始めたのであった・・・。

 9時15分に朽ちかけた橋が架かっている場所が現れる。そしてそこから沢を離れてジグザグの急登が始まる。


 大汗をかくことが予想されたから、一旦デイパックを下ろして長袖のオーバーシャツを脱いだ。
 そのとき後ろから例の夫婦者が姿を現した。彼らに譲ってもよかったのだが、とりあえず私が先頭を切った。

 枯葉がたっぷりと落ちている道を、無理をせずマイペースで登っていく。後ろの夫婦者も、奥さんを先に立たせているせいかペースは遅く、むしろ徐々に私との距離が離れていった。

 今回のこの、中日原(なかにっぱら)から登り始めて稲村岩尾根を通って鷹ノ巣山に至るコースは、6月に一度歩いている。

 しかしこの場所でいきなりバテてしまい、「本当に山頂まで行けるのだろうか」という不安に襲われた。
 だから今回は慎重になっていた。

 でもこのあたりはやはり急登だ。息が上がってくる。汗もかなり出てきていた。

 9時28分には早くも「つらい」と書いている。


 9時31分、稲村岩の下に到着。「稲村岩のコル」と呼ばれている場所だ。
 日原(にっぱら)の方から眺めるととても登れそうに見えない稲村岩なのだが、この裏側の方からならそれほど苦労しなくても登れるらしい。15分ほどで稲村岩の先端にたどり着くという。

 前回は時間を気にしてパスした僕だけれど、今回は挑んでみることにした。

 ところがいざ登り始めてみると、これはなかなか大変です。ずっと岩歩きだから、足場がとても悪いのだ。

 結局わずか5分ほど歩いただけでUターンした。下りがまた怖くてまいった。

 ちょうど9時40分、稲村岩のコルのところまで戻ってきた。そこに夫婦者が小休止していた。挨拶をしようかどうかまよったが、何だか2人の世界に入り込んでいるみたいだったんで、やめ、そのまま追い越した。


 さて、ここから稲村岩尾根が始まる。いわばここからが本番というわけ。

 稲村岩尾根の欠点は、ここから山頂まで、ヒルメシクイノタワと呼ばれている場所を除いてほとんど変化のない一本調子のつらい登りが続くことだ。前回もそれでかなり苦労した。

 しかし今回は、時折こうして紅葉している樹木に出合えるのは嬉しかった。やっぱ紅葉って素晴らしい。

 ただ気になることがあった。ふと気がついてみると日差しがなくなっていたのだ。
 そう。今日こそ快晴のはずなのに、10時前からもうほとんど日差しがなくなっていた。

 冗談じゃないぞ。今度こそ、山頂からの展望を楽しみにしているのだから・・・。


 10時を過ぎると、後方の夫婦者の話し声が全く聞こえなくなった。まったく孤独な登山の始まりともいえる。

 10時13分、思わず手帳に「これ本当に、つらいね」と書く私。単調な登りの連続に、精神的にも肉体的にもまいってきたのだろう。

 だけど一方で紅葉した樹木も増えてきていた。足元にも赤い葉っぱが増えてきていた。


 10時36分、やっと道がやや平らになったんで、休憩を取ることにした。
 標高1385m地点で、実はこのポイント、前回も休んだ場所なんだ。

 デイパックを地面に下ろす。その中から紅茶花伝ロイヤルレモネードティーと共に取り出したのは、コンビニで買ったヤマザキのアップルパイ。
 まあまあおいしかったけれども、小食の私のお十時としては少し量が多いかなあ。

 空を見上げると、最早どんよりとした感じで、一部灰色っぽくなってきていた。
 冗談じゃないぞ。雨は勘弁してくれよ。


 ちょうど11時頃、休憩していたロンリーハイカーと出会う。

 そういえば中日原バス停で下りたのは、例の夫婦者とロンリー中高年ハイカーが2人だった。そのうち1人はもっと先に進んでいるはずだから、この人はもう1人の人なのだろう。

 やたらに人懐こい人で、しきりに私に「素晴らしいですねえ、この紅葉」とか話しかけてきた。
 もちろん私も普通に相手をしていたが、一緒に着いてきそうになったんで、少しあわてた。
 そこまではいやなんだな。美女なら別だけれど。


 11時8分、やっと道が平らになる。ヒルメシクイノタワに到着したのだ。

 ちょうどこのとき薄っすらと日差しが差してきた。とてもいい感じだった。
 「いいな。雲どけよ、テメエ!」と私はこのとき思わず手帳に書いている。

 気になったのは、進行方向右手の山を見ると、かなりガスっていたこと。冗談じゃないぞ。前回も山頂はガスで何の展望もなかったんだ。もうあれはご免だぞ。
 いやな予感がするなあ。

 いやな予感といえば、先ほどから時々かすかに獣臭が漂ってきていた。獣道からのものとは思うが、熊だったらシャレにならないぞ。


 このあたりから太い幹の根元についているコケ(?)が目立ってきていた。
 そうそう。前回のときにも注目したっけ。つまり高度がここまで上がらないと発生しないコケということになるのかもしれない。


 ヒルメシクイノタワで一旦急登が緩んだせいか、その後の登りが余計につらく感じた。

 いや、決して気のせいではないだろう。地面に張り出した木の根っこを手でつかむようにしなければ登れないところもあり、実際大変なのだ。

 11時27分、最早1700m。そろそろ私の体力は限界に近づいていた。呼吸がかなり荒くなっていた。心臓が早鐘を打っているのが分かった。

 ひょっとしたら途中で出会った話好きの親父に追いつかれるのが嫌で、少し飛ばしすぎていたのかもしれない。

 そのうち、ご覧の尾根をやや右に巻くような感じの道になる。
 確か前回もこの先にゴールがあったような気がするのに、なかなかたどり着かない。

 つらい・・・。


 11時半、遂に正面に、十字架型の指導標が見えてきた。
 あそこが山頂だ!

 はたして、今回は展望が得られるだろうか・・・。



 「次の散歩話」に進む →

  「表紙(トップページ)」に戻る