源氏山ハイキングコースで見つけたもの

11月18日(火曜)曇り一時晴れ

 久しぶりに「身勝手随筆集」にエッセイを書きました。「腰痛の起源(腰痛の原因は意外なものだった)」というものです。
 腰痛というのはなかなか不思議なもので、例えばこんな例があります。

 ある日本の女流作家が、急に腰痛に悩まされるようになった。
 そこで整形外科や、カイロプラクティック、気功、プール療法・・・それこそありとあらゆる治療を彼女は試みた。

 しかし一向に治らない。

 そして最後にたどり着いた医者、心療内科の先生に「あなたの腰痛は心因性のものだ」と彼女は言われる。
 その作家先生、「冗談じゃない」と最初反発したそうだ。

「先生は心療内科だから、何でもかんでも心のせいにするんじゃないですか」

 しかしやがてその先生を信じてみることにしたらしく、その病院に彼女は入院する。

 先生のアドバイスに従って筆を絶って入院生活を続けているうちに日一日と腰痛は弱まっていき、1ヵ月後にはほとんど完治したという。

 そう。書くことが彼女に強いストレスを与えていたのだ。

 というわけで、最近の研究では心と腰痛の関係はとても深いものであることが明らかになってきたという。
 長年腰痛に悩まされている人は、一度心療内科を訪ねてみた方がいいかもしれませんね。

 さて、何度も書いているとおり、私は毎朝源氏山までウォーキングをしている。


 ウォーキングコースは浄智寺から始まる。というわけでちょっと浄智寺にお邪魔してみたら、ご覧のとおりたわわに柿が実っていた。絵になりますね。

 そういえば時々「浄智寺は何処ですか」と聞かれるのだけれど、案外「じょうちでら」と発音する人が多い。
 あと明月院を「みょうげついん」と発音する人も多いです。お間違えのないよう。


 浄智寺を右にやりすごして5分ほど舗装道路を歩いていくと、ハイキングコースがスタートする。

 階段が終わるといよいよ山道の始まり。その山道を5分ほど歩くと「天柱峰」と書かれた石碑が立っている場所にたどり着く。

 「天柱峰」という名は、鎌倉時代の末期に浄智寺の住職となった明の高僧、竺仁梵僊(じくせんぼんせん)が著した詩集「天柱集」から来ているという。

 ここからの眺めが故郷の景色によく似ていたことから彼が好んで登ってきた場所らしいが、現在では木が生い茂り、あまり展望の方は期待できない。


 そして天柱峰から10分ほどで山道が終わり、源氏山公園の一角にあるこの葛原岡神社(くずはらおか・じんじゃ)に到着する。

 読み方でいうと、私は長年この葛原岡神社を(くずはらがおか・じんじゃ)と「が」をつけて発音していた。「鶴岡八幡宮」も「つるがおか・はちまんぐう」と読みますからね。
 でも「くずはらおか・じんじゃ」が正しいようです。お間違えのないよう。


 境内にはツワブキの大きな株があった。
 これは1週間以上前に撮影したものだから、ひょっとしたらもう枯れ始めているかもしれないけれど、晩秋に咲く貴重な花の一つですね。


 神社の近くで、それこそ今たわわに実っているのがこのセンリョウ。こちらは正月用の飾り花として欠かせないものだ。マンリョウよりもこちらの方が先に実りますね。


 取りを飾るのはこのサザンカにしておきましょうか。それこそこの時期に咲く数少ない花のうちの一つだ。
 よく似たツバキの方はまだ源氏山ではほとんど咲いていないだけに、ひときわ目立つ。

 源氏山はそれほど展望に優れた山ではないですが、葛原岡神社の近くには正面に富士山が見えるポイントがあったりします。皆さんも是非探してみてください。

 それでは、また・・・。



 「次の散歩話」に進む →

  「表紙(トップページ)」に戻る