てきとー散歩話

過去最大の難敵、丹沢・檜洞丸に挑む

11月28日(金曜)晴れ

 今日のお話。ちょうどお昼ぐらいに東慶寺さんにお邪魔してみた。


 そしたらご覧のようにモミジの紅葉がとてもいい感じだった。

 そう。これから1週間ぐらいが北鎌倉の紅葉のピークだと思いますよ。特にこの週末は天気もいいし、最高だろうと思います。

 ただ冬は太陽の位置が低いですからね。あまり早過ぎる時間に来てしまうとまだ光が回ってなくて撮影しにくいです。やっぱり紅葉写真って光がないとつまらないですからね・・・。

 さて、ここからは11月半ばのお話。「何処か行ったことのない山に登りたいな」と私は思っていた。

 そんな私が目をつけたのが丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)だった。5時間45分のコースだから滅茶苦茶大変というわけではない。
 いやむしろ同じ丹沢の鍋割山や表尾根よりも時間的には短いほどだ。

 それでも今まで避けてきたのには理由(わけ)がある。それはガイドに「健脚向き」のコースとして紹介されていたからだ。

 今まで私が登ってきた山は、塔ノ岳にしても鍋割山にしても、みな「一般向き」の山だった。ところが檜洞丸は「健脚向き」になっているのだ。


 おまけにガイドのタイトルのところにはこのように「丹沢屈指の山深さと手強さが魅力」などと書いてあるではないか。

 ついでに、ヤマケイの古い登山地図だと、鍋割山や表尾根のコースの難易度は☆☆になっているのに、檜洞丸は☆☆☆になっている。

 これは相当の強敵といわざるを得ない。

 実は今回、西丹沢自然教室という場所から檜洞丸に登り、犬越路→用木沢を経てまた西丹沢自然教室に戻ってくるというコースを考えていた。

 5時間45分のコースだから、時間的にはそんなに大変というわけではない。
 ただこれだと、帰りのバスの発車時間まであまり余裕がないのが心配だった。

 そんな中、 こんなホームページ に出くわした。

 檜洞丸へのツツジ尾根からの登山は、標高差1000m約3時間の行程です。特に危険箇所はありませんが、少々の脚力を必要とします。
 檜洞丸→犬越路→用木沢経由での下山を選択する場合、檜洞丸→犬越路の間はやせ尾根でかつ急な岩場もあり、そしてアップダウンもあって距離もあるため、それなりの体力・技術を必要とします。
 アルプスへよく行かれる方は問題ありませんが、初心者だけで登山する場合は、ツツジ尾根をピストンする方が無難です。

 う〜む。「檜洞丸まで登ってしまえば急登がなくなりあとは楽」と思っていたのに、檜洞丸→犬越路間がむしろ一番危険なんだな。
 だったらなるほど無理をせず、「西丹沢自然教室←→檜洞丸」のピストンの方がいいかもしれない。

 そうすると1時間以上時間が短縮できることが分かった。しかも危険地帯の檜洞丸→犬越路をカットできる。

 これだね!


 というわけで、小田急の新松田駅から [松62]玄倉・西丹沢 というバスに乗り込んだのは7時15分だった。これが平日では最も早いバスなのだ。

 バスはしばらく酒匂川(さかわがわ)沿いの道を走っていく。そのときに見えたのがご覧の富士山。
 どうやら今回こそ快晴に恵まれそうだ。

 途中で一時道が渋滞した。ということは到着も遅れるはずだ。
 どうせ今日はピストン・コースなんだ。それでよい。


 御殿場線の谷峨(やが)駅から丹沢湖を目指して北上していく。

 なんでもいいけれど運転手さん、遅れを取り戻そうとしているのか、やたらにぶっ飛ばしていた。車体もガタガタ揺れていた。ちょっと怖いぞ。

 丹沢湖を過ぎると道がかなり細くなる。それでも相変わらずぶっ飛ばす運転手さん。おいおい。

 8時18分に中川温泉入口を通過。初めてここまで来たよ。


 バスが終点の西丹沢自然教室に到着したのは8時27分だった。乱暴な運転のお陰で1分遅れただけで到着できていた。

 外は案外寒かった。日差しがなかったからだ。
 といっても曇っていたわけではない。山の陰になっていただけだ。

 靴紐を締めて軽くストレッチを始める。体調は悪くない感じだった。
 カシオの高度計機能付きの腕時計PRO TREKの高度表示は605mを差していた。檜洞丸の標高は1600mだから、およそ1000mの標高差ということになる。

 標高差だけからすると大倉バス停→塔ノ岳よりも少なくて、たいしたことないんだがなあ・・・。


 8時35分、当初の予定より5分遅れて歩き始める。
 最初は舗装道路を奥に向かって歩いていく。正面には雄大な丹沢山塊が見えていたが、残念ながら私にはどの山が檜洞丸なのかさっぱりと分からない。

 そんな丹沢山塊に向かっていくかのように、私の前はおじさんロンリーハイカーが1人歩いていた。

 上の写真で「彼」が分かるだろうか。正面の山に露出を合わせてしまったために道路が真っ暗になってしまった。
 実際にはこんなに暗いわけではない。しかし道路に露出を合わせると今度は山が真っ白に飛んでしまう。

 カメラの限界ですね。人間の目はたいしたものです。


 8時41分、地味な登山口に到着。ここからいよいよ難関ルートの登山が始まる。
 さて、どんな山行になることやら・・・。



 「次の散歩話」に進む →

  「表紙(トップページ)」に戻る