てきとー散歩話

鶴岡八幡宮の大銀杏

12月5日(金曜)曇り一時雷雨

 皆さん、お元気ですか。私はてきとーに元気です。

 と、言いたいところなんですが、数日前、いつものように洗顔&髭剃りを行おうとして自分の顔を見てぎょっとした。

 目が充血している。それも左目だけ。
 いや充血というレベルではない。気持ち悪いほどに真っ赤っ赤だった。

 よく見ると、黒目の外側の方の白目の部分が真っ赤になっている。別に痛いとか痒いとかの自覚症状はない。視力も普通だ。

 でもとても不気味である。あわてて「北鎌倉眼科」に向かう。

 そしたら結膜下出血だと告げられた。
 結膜下出血っていうのは、結膜下の小さい血管が破れて出血するもので、充血とは違って白目部分がべったりと赤く染まるのが特徴だという。

 原因としては、痒くて目をこすった、高血圧、過度の飲酒、寝不足(特に飲酒後の)、くしゃみなどが考えられるらしいが、原因はこのようにさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血するそうだ。

 とにかく「ほっとけば治る」ということで、目薬すらくれなかった。

 この話をコンビニの奥さんにしたら、「あたしなんか疲れるとすぐなるわよ」と言っていた。
 別な女性は風邪のときに咳をしてなったことがあるらしい。

 というわけで誰でもなる病気ということが分かってほっとしたが、初めてだとびっくりしますね。
 それに、やっぱりこういうのって広義の老化現象なんだろうなあ、きっと。悲しいですね。

 さて、「もうそろそろ鶴岡八幡宮の大銀杏(おおいちょう)が一番いいころのはずだ」と、きのうの朝急に思い立って自転車を走らせた。


 朝の鶴岡八幡宮の境内は凛とした空気が漂っていて身が引き締まるようだった。

 そして思っていたとおり、大銀杏の黄葉はピークを迎えていた。

 承久元年(1219年)この大銀杏の陰に二代将軍頼家の次男、八幡宮の別当の公暁(くぎょう)が隠れていて、三代将軍実朝に斬りつけて殺した。故にこの大銀杏は「隠れ銀杏」とも呼ばれている。

 まあこの話は伝説で本当かどうかは定かでない。
 というのも、もし本当に当時公卿がそこに隠れていたのだとしたら、当時からかなりの巨木だったことになるわけで、樹齢からいって計算が合わないらしいのだ(なんか、今の銀杏は江戸時代に植えられたもの、という話を聞いたことがあるような気もする)。

 まあ鎌倉時代の話などはそのほとんどが伝説かもしれないわけで、これはまあしょうがないでしょう。


 階段の上で、宮司(ぐうじ)さんと思われる方と、近所のご隠居風の男性が立ち話をしていた。

 下にある建物が舞殿で、その上に小さく鳥居が見えるのが分かるだろうか。三の鳥居だ。
 そして三の鳥居の更に先に、二の鳥居、一の鳥居があり、その先に海(由比ヶ浜)がある。

 こうしてみるとやはり大銀杏は風格がある。
 ただこれでも数年前に枝を結構ばっさりと切り落としたため、それ以前と比べるとやはりどうしても多少は見劣りがしてしまう。


 時間が9時直前ということもあって、職場に就こうとしている巫女(みこ)さんたちの姿が目立っていた。
 どうやら普通の会社と同じように、9時から仕事が始まるようです。

 というわけで、鎌倉の空気を味わいたいと思ったら、土日の混んでいる時間帯は避けて、朝早く訪れてみてください。
 普段とは違った鎌倉がそこにありますよ。

 さて、次回は「檜洞丸に挑む 完結編」をお届けします。
 それでは、また・・・。



 「次の散歩話」に進む →

  「表紙(トップページ)」に戻る