てきとー散歩話

真冬に咲く花、氷の彫刻との出合い

12月20日(土曜)晴れ

 私が山歩きをするときに楽しみにしていることの一つが、野の花との出合いだ。
 どうも私は、花屋さんで売られているような、いわゆる園芸種の花には興味がない。やはり花は「そこ」に咲いていてこそ美しいと思っている。
 「そこ」は野とか山とかのことだ。

 だけど真冬は山から花が消えてしまう。だから冬は展望だけが命になってしまう。それがちょっとつまらない。

 でも時にはそんな冬山で、奇跡のような出合いがあることもある・・・。

 12月の上旬、私は九鬼山(くきやま)という山を目指していた。
 だけど九鬼山はとても遠い。なんたって中央線で大月まで向かい、大月から富士急行に乗り換えなければならないのだから・・・。


 8時45分、富士急行の禾生(かせい)駅に到着。
 禾生駅はとてもローカルな駅でスイカの清算ができず、「Suica・PASMO・イオカード・パスネット処理連絡票」という紙切れを手渡された。


 禾生駅で下車したら国道を大月方面に戻る。

 空気はピリリとしていた。吐く息も白い。
 それもそのはず。ご覧のように国道沿いに気温の電光掲示板があり、それによると「只今の気温 -1.0℃」となっていた。
 寒いはずだ。


 落合橋で朝日川を渡ったら、国道と分かれて右に戻るように進み、ご覧の風情あるレンガ造りの水路橋をくぐると、登山口に到着する。


 9時7分、登山スタート。
 最初は溝状になった川底のような道から始まり、やがて杉の植林帯になる。

 上空はよく晴れているのに、このあたりの道は北側の斜面に当たっているのか、全く日差しがない。
 だからかなり寒く、滅多に手袋をはめない私もはめざるを得ないほどだった。


 寒いはずだよ。路面にはご覧の霜柱(しもばしら)が見事に立っていた。

 都会に住んでいる人は、滅多にこの霜柱にも出合わないんでしょうねえ。考えてみると私だって、源氏山あたりのハイキングコースじゃ出合わないですからね。


 日の当たらない暗い道が続く。ほらほら、また路面に白いものがちらほらと。

 また霜柱ですよ。霜柱。

 いや、違っていた!

 だけど違わなかった!

 「霜柱」というのは「寒冬、土中の水分が地表にしみ出てきて凍結し、細い柱状群となって上方に成長するもの(広辞苑より)」だ。

 しかしもう一つの霜柱がある。それは植物のシモバシラだ。


 そう。「シモバシラ」という名前の野の花があるんですよ。

 シソ科の多年草で、秋に白色で小形の筒状唇形花を長穂状に開く。関東以西から四国・九州に分布する日本の特産品の野の花だ。

 そしてその「シモバシラ」の冬枯れした草の根元に、茎から鰭状に氷が張り出し、このようにいわば「氷の彫刻」を作り出す。


 私がこのシモバシラの「氷の彫刻」に出合ったのは2004年の東慶寺の境内だった。庭師のiさんに教えられて初めて知ったのだ。

 しかし野生のシモバシラに出合ったのはこれが初めてだった。だから相当興奮した。


 「氷の彫刻」は一つとして同じものはない。これなど葉っぱが左右に開いているかのように見える。
 何故こんな風に伸びたのか、とても不思議だ。


 それがこんな感じで、道沿いに次々と現れるではないか!
 夢中になってカメラで撮影した。まさか真冬にこんな形で「野の花」と遭遇できるとは思ってもみなかった。


 そして九鬼山から見た富士山も、ご覧のとおり見事なものだった。いい山行だった。

 もっとも今回のシモバシラ。山を歩いていればどこでも見られるというわけではない。
 実際九鬼山山頂を経た後はぷっつりと現れなくなった。最初歩いていた道は暗くて寒々しい北側斜面。それがよかったのだろう。

 それとこのシモバシラ、残念ながらおそらく鎌倉の山では出合えない(東慶寺も柵の中なので一般の人は見られない)。
 しかし高尾山ならチャンスがあります。皆さんもよかったらこの氷の芸術に合いに行ってみてください。

 それでは、また・・・。



 「次の散歩話」に進む →

  「表紙(トップページ)」に戻る