東慶寺 (とうけいじ) 元は尼寺で、縁切寺・駆込寺という名でも知られているお寺

東慶寺

場  所 JR北鎌倉駅から鎌倉に向かって徒歩4分
拝 観 料 大人(中学生以上)1名200円
小学生100円
駐 車 場 なし
拝観時間 通常8:30〜17:00
冬季(11〜2月) 8:30〜16:00

ワンポイント・アドバイス

 松ヶ岡宝蔵は、月曜日休館(祝祭日は開館)。午前9時半〜午後3時半(入館は午後3時まで)。境内入山料とは別に300円の入館料がかかります。

 「東国花の寺百ヶ寺」の1つに認定されていて、境内には1年中花が絶えません。
境内は撮影は自由ですが、三脚禁止です。ご注意ください。

 JR北鎌倉駅を降りて、この東慶寺に寄り、浄智寺を経て源氏山ハイキングコースに向かうウォーキングコースはなかなかよいですよ。
 

と て も 丁 寧 な 解 説

 北条時宗の妻、覚山尼(かくさんに)が、夫の菩提を弔うために弘安8年(1285年)に建立した尼寺。
 封建時代は今とは逆に女性の立場は弱いもので、とてもじゃないが女性から離婚することなどできなかった。
 そんな時代に覚山尼は、高僧・無学祖元(むがくそげん)のもとで修行をし、やがて女性の救済のために「縁切寺法」を創始した。
 これは、夫から逃れたいと願う女性がお寺に駆け込み、そこで3年間修行を積めば離縁できるというもの。
 その代表的なお寺がこの東慶寺だ。それゆえ東慶寺は別名、縁切寺(えんきりでら)、駆込寺(かけこみでら)と呼ばれている。
 覚山尼以降も、後醍醐天皇の皇女用堂尼(ようどうに)や、豊臣秀頼の娘天秀尼など名門の女性が代々住職を務めている格式の高いお寺だ。
 そんなわけで東慶寺は男子禁制の尼寺だったわけで、たとえ親でも寺内に入れなかった。
 こんな川柳があったという。

   松ヶ岡 男を見ると 犬がほえ

 さっきも書いたとおり、五代目の住職が後醍醐天皇の息女用堂尼だったため、東慶寺は「松ヶ岡御所」ともいわれていたから、松ヶ岡=東慶寺だ。東慶寺の犬は普段女性ばかり見ているので、男を見ただけでほえるっていう、なかなかオツな川柳だったりする。
 そんな男子禁制の尼寺だった東慶寺も、明治時代になってから普通の男僧寺に改められ、現在に至っている。

【代表的な花】 梅、白木蓮、紫陽花、花菖蒲、フヨウ、萩、水仙

 camera 「東慶寺 写真館」(準備中)

  「北鎌倉の八寺院」         「北鎌倉イラストマップ」  
  「表紙(トップページ)」に戻る