塔頭(たっちゅう)とは?

 建長寺、円覚寺の二大禅寺には共に10を超える塔頭(たっちゅう)寺院がある。
 この塔頭というのは、簡単にいえば、お寺の中にまた小さなお寺があるようなものだ。一応各塔頭は独立していて、1つ1つのお寺と同じようになっている。だから各塔頭の経営(?)も各塔頭の住職さん次第だ。例えば一般公開するもしないも自由というわけですね。
 この塔頭という言葉の定義がまた難しい。私の手元にある「新明解国語辞典」(かなり古いバージョン)には「本寺の境内にある小寺」ということになっていて、これならさっきの私の説明もまんざらではない、ということになる。
 東京堂出版の「鎌倉辞典」(白井永二編)には、「禅宗において祖師または大寺の高僧が死んだのち、その弟子が師の徳を慕って塔の頭(ほとり)にかまえた房舎」と、ちょっと難しく書いてある。
 「塔の頭(ほとり)にかまえた房舎」ということから、「塔頭」という言葉が生まれたことがここから分かる。
 そして禅宗が栄えた鎌倉・室町時代に段々と独立寺院化していき、やがて明治以後は、多くの塔頭が法的に独立し、いわゆる末寺になった、ということだ。
 紫陽花寺として有名な明月院は、かつて禅興寺(ぜんこうじ)というお寺の塔頭(たっちゅう)寺院だったものが、のちに本山にあたる禅興寺が衰退して、塔頭の明月院のみが残った、という珍しいパターンだったりする。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る