昔は半分川だった

 JR北鎌倉駅を降りて、メインの鎌倉街道側(表玄関側)に出て、鎌倉に向かって歩いていくと、左側に川が流れていますよね?やがてその川は駐車場のところ(門前というお店の前)で忽然とその姿を消します。

 しかし実はずっとその後も、鎌倉街道の下にその川は流れているのです(その川は横須賀線の踏切の手前で左に急カーブし、やがて明月院の方につながっていきます)。

 今ほど交通量の多くなかった昔、川にはフタなどしてありませんでした。つまりむきだしの川だったわけです。
 川にフタをして暗渠(あんきょ:おおいをした水路。灌漑・排水などのために地下に設けた溝)になり、道路が舗装されたのは、どうやら昭和28年頃のことのようです。

 実は詳しいことはこれを書いている私にも分かりません。少なくとも戦後すぐの頃はむき出しの川だった、と近所の爺やが教えてくれました。
 そして、今の「鉢の木北鎌倉店」(東慶寺と浄智寺の中間にある)の手前には「管領(かんれい)橋」という名前の橋がかかっていたということですから、昔そのあたり一帯に管領屋敷があったことが偲ばれます。

川のあと  残念ながらその管領橋の写真は見つかりませんでしたが、その近所の個人宅用の橋の写真を手に入れることができました。左がその写真です。
 場所は管領橋よりももうちょっと東慶寺寄り(北鎌倉駅寄り)です。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、右側に黒っぽく写っているのが橋です。
 よく見ると手前の道路はまだ舗装されていないことが分かります。多分昭和26〜27年頃写された写真なのではないかと思います。

 ちなみに、昔はきれいな川で、ドジョウどころかウナギまで取れたそうです。取ったウナギを、自分ではさばけないため、魚屋に行ってさばいてもらった、という話を叔父から聞きました。
 おまけに蛍まで舞っていたというのですから、いかにきれいな川だったかが分かると思います。下水が垂れ流しにされていった結果、ドブ川のようになってしまったのです。
 しかし数年前から下水道が完備され、徐々にきれいな川に生まれ変わろうとしています。また蛍の飛びかう川に戻るといいですね。

写真提供 寺沢平吉



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る