おばあさんは川で洗濯

 童話「桃太郎」の中に、「おじいさんは山に芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に」という部分がありますが、昔は「川で洗濯」というのは日常的に行われていたようです。
 JR北鎌倉駅を降りて、横須賀線の線路を右手に見ながら裏道を歩いていくと、やがて川にぶつかります。その川に沿って歩いていく道が明月院通りです。
 そのまましばらく明月院通りを川に沿って歩いていくと、明月院のすぐ手前、左側に「風花」という和風喫茶があります。
明月院川  その店の前に、川に下りていく階段を発見することができます。近所の人はその階段を下って川まで下り、洗濯をしたり、野菜を洗ったりしたようです。
 ある人からはこんなお話を伺いました。

 11月末頃の小春日和、祖父が着物の裾をたくしあげ、たすきがけで冷たい川に入り、障子の桟(さん・障子の骨の部分)を藁(わら)の縄で洗っていました。戦時中の事ですが覚えています。

 詳しいことは分かりませんが、少なくとも昭和30年代前半頃まではこのように川の水はいろいろなものを洗うことに利用されていたようです。
 しかしさすがにその当時も、川の水を飲料水として飲むことはなかったようです。その代わりに、井戸の水は、それこそ昭和30年代前半頃までは普通に飲まれていました。
 その後飲料水も洗濯をする水も水道水に取って代わられたわけですが、最近では水道水の味の悪さや塩素分の多さが問題になっています。
 下水道が完備されれば、再び川で洗濯をして、井戸の水を飲む時代が来る・・・かもしれませんね(ちょっと強引な落ちだったりして)。


  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る