「やぐら」とは

 普通皆さんは「やぐら」といったら、「火の見やぐら」のようなものを連想するでしょうね。実際国語辞典で調べてみても「城の中にあって、見渡したり矢を射たりするために作った高い建物」「遠くを見るための建造物」などと書かれています。
 しかし鎌倉地方でいう「やぐら」はちょっと違います。簡単にいってしまえば、「丘陵地に見られる横穴式の墳墓」のこと。要するにお墓の一形態です。ほとんどが13〜14世紀(つまりまさに鎌倉時代)に作られたもので、武士階級の間で流行りました。
 鎌倉には覚園寺の裏山一帯にある「百八やぐら群」、瑞泉寺の裏に広がる「瑞泉寺裏山やぐら群」など、たくさんのやぐら群があります。
やぐら  また寿福寺には、源実朝と北条政子の墓とされるやぐらもあります。
 左の写真は、天園ハイキングコースの途中にあるもの。山の中にぽつりとある、典型的なやぐらです(ちょっと小さ目ですけれど)。
 北鎌倉でやぐらといえば、上杉憲方(うえすぎのりたか)の墓所ではないかといわれている明月院のやぐらが有名です。
 幅7m、奥行6m、高さ3mもあり、鎌倉最大のやぐらです。明月院に行ったらぜひ見学してみましょう。
 こうして武士階級の間で流行したやぐらも鎌倉幕府が滅び、武士階級が鎌倉を去ると急速に衰えていき、やがて造られなくなったのでした。


  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る