鎌倉七口について

 鎌倉というと由比ヶ浜などの海を連想する人もいるかもしれませんが、残りの三方はすべて山に囲まれています。
 山に囲まれているということは、要害の地(地勢が険しく、敵を防ぐのに便利な場所)という長所があるものの、他の地域との往来にはその山を越えなければならないという欠点も同時にあることになります。
 そこで、山を人工的に切り崩して通りやすくした道が「切通し(きりどおし)」と呼ばれる道です。
 鎌倉には以下の七つの切通しがあり、俗に「七口(ななくち)」と呼ばれています。

   朝比奈(あさひな)切通し
   極楽寺坂(ごくらくじざか)切通し
   大仏坂(だいぶつざか)切通し
   化粧坂(けわいざか)切通し
   亀ヶ谷(かめがや)切通し
   巨福呂坂(こぶくろざか)切通し
   名越(なごえ)切通し

朝比奈切通し  このうち、古道鎌倉七口の姿をもっともよく残す道は左の写真の朝比奈切通しです。
 1241年、三代執権北条泰時が鎌倉と六浦港を結ぶ要路として開削させたもので、工事に当たった和田義盛の子朝比奈三郎義秀の名を取って朝比奈切通しと名づけられたとされています。
 しかし朝比奈切通しに行くには、鎌倉駅から金沢八景に向かうバスに乗り、杉本寺や報国寺を越えて十二所(じゅうにそ)というバス停で降りて山の中に入っていかなければなりません。ちょっと気楽に行ける場所ではないですね。
 そこで古道鎌倉七口の雰囲気を手軽に味わいたいのなら、北鎌倉にある亀ヶ谷切通しがお勧めです。
 JR北鎌倉駅を降り、鎌倉に向かって歩いて10分のところにある長寿寺の脇から続く細い道で、「亀があまりの急坂に登るのをあきらめて引き返した」というのが名の由来と言われています。一応簡易舗装されてはいますが、車の通り抜けはできないため、古道の雰囲気をそこそこ味わうことができます。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る