鎌倉仏教について

 宗教の話は堅苦しくてだるいです。年配の方ならともかく、若い方なんぞは特に聞きたいとは思わないかもしれません。
 私だってあんまり詳しくありませんし、それほど好きなテーマでもないです。
 「だからこそ」って感じで、できるだけ柔らかい文章で書いてみたいと思います。ちょっと長いですけど、頑張って読んでみてください。

 鎌倉時代というのは、オーバーにいえば、仏教上の革命が行われた時代でした。
 というのも、それまでの仏教は、いわゆる貴族仏教であり、貴族を対象として布教し、貴族の支持を得て発展してきたものでした。だから武士や庶民など全く眼中になかったのです。
 だいたいからして、庶民に、はげしい修行を積むとか、きびしい戒律を守るとか、難しいお経を読んだり写したりとか、大寺院の建立、修理、寄付などができるわけがありません。お金に困らない裕福な貴族だからこそそんなことができたわけです。
 一家の大黒柱たるお父さんが出家なんかしちゃったら、家族はおまんまの食い上げになってしまいますよね。
 武士も同じです。ある意味庶民より救われません。だって、極端な言い方をすれば、「人を殺すのが武士の商売」だったのですから、貴族仏教からすれば、まことに救い難い人種とされてしまうわけです。
 しかしそれだからこそ武士や庶民の信仰への要求は熱心であり、真剣だったのです。生活のためにやむを得ずに殺生をしているからこそ、ひたすら仏の力にすがって救われたいという信仰要求が強かったのです。
 はげしい修行を積むとか、きびしい戒律を守るとかして、自分の力で救われようとすることを「自力本願」と言います。そういうことができない庶民が望んだのが、「ひたすら仏の力によって救われたい」という「他力本願」でした。
 簡単にいえば、「念仏さえ唱えれば救われる」のが「他力本願」の仏教です。
 親鸞(しんらん)が開いた浄土真宗(元になった浄土宗は法念が開いた)も、日蓮(にちれん)が開いた日蓮宗(法華宗)も、念仏さえ唱えれば救われる仏教です。
 浄土真宗の場合は「南無阿弥陀仏」で、日蓮宗の場合は「南無妙法蓮華経」ですね(日蓮宗の場合は念仏といわずに「題目」と言うんですけれど)。
 これならどんな庶民でも行うことができます。なんたって「念仏さえ唱えれば救われる」のですから。
 浄土系と日蓮系との違いは、浄土系が現世を否定して来世の極楽浄土を求めたのに対し、日蓮系は現世利益を求めた点です。
 そんなこともあって、浄土真宗は主に農村の間に、日蓮宗は現世利益を求める町衆、商工業者の間に広まりました。
 また、一遍上人(いっぺんしょうにん)が広めた仏教として、時宗(じしゅう)というのもあります。一遍上人は全国を遊行したことで知られています。踊念仏などに特徴がありますが「南無阿弥陀仏」と唱えた点で、念仏仏教の一種です。
 そしてこれらの宗教は、日本人によって開かれた仏教として大きな意味をもっています。それまでの仏教は大陸から渡ってきたものですからね。
 さて、ここまでずっと「念仏仏教」のことを書いてきましたが、実は北鎌倉には念仏仏教のお寺はたったの一つしかありません。光照寺です。光照寺は時宗のお寺です。
 ではあとのお寺はなにかというと、すべて禅宗のお寺です。禅宗も新仏教ではあるんですけれど、大陸からもたらされた点でこれまで説明した念仏仏教系とは違います。
 また、念仏や題目を唱えるだけの他力本願の念仏仏教系に対して、禅宗は座禅を組むことによって修行する「自力本願」の宗教であることも大きな違いです。
 この、「座禅を組む」という素朴な修行が武士の心意気(心身の鍛錬)と通じるものがあったためか、武士の間に急速に広まったのです。
 だから他力本願の象徴である念仏(題目)は当然ありません。
 ちなみに禅宗には臨済宗(りんざいしゅう)と曹洞宗(そうとうしゅう)の二つがあり、北鎌倉の禅寺は全て臨済宗です。
 というのも、曹洞宗が地方武士の支持を受けたのに対し、臨済宗は幕府の保護の下に発展していったからです。
 なにしろ鎌倉に幕府があったわけですからね。当然鎌倉では臨済宗のお寺がメインになるわけです。
 ちなみに、建長寺は北条時頼が、円覚寺は北条時宗が創建したお寺です。時頼も時宗も共に鎌倉幕府の、当時の最高権力の座である執権職に就いていた人です。
 納得しましたか?

 ああ、疲れた・・・。
 というわけで、難しい鎌倉仏教の話はここまでにしとうございます。

 以上の文章は、私が高校生のときに参考書として使っていた、旺文社の「よくわかる日本史(和歌森太郎著)」を元に書きました。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る