安部晴明 Part2 晴明石

 以前、平安時代の陰陽師のスーパースター、安部晴明(あべのせいめい)のことを書いた。
 平安時代の陰陽師(おんみょうじ)で、人に呪いをかける、逆に人にかけられた呪いを祓う能力に長けていたといわれる実在の人物だ。
 なんと北鎌倉には、その安部晴明因縁の石があった!
 私も前から、近所に住むご隠居などから晴明石(せいめいいし)のことは聞いていた。
 まだ北鎌倉駅前の鎌倉街道が舗装されていなかったころ、その道路の真ん中に、一抱えもあるような石が埋まっていたという。北鎌倉駅から、ちょっとだけ大船方面に進んだあたりの場所だ(もうちょっと具体的にいうと、十王堂橋を渡ってすぐのあたり)。
 その石を土地の人たちが大事にしているため、山ノ内(北鎌倉駅周辺の地名)には大火事がないのだと信じられていたという。だから昔は4月14日にお供物をあげてお祭りをしたそうだ。
 それが、陰陽師・安部晴明の呪い(?)がかかった晴明石だというのだ。
 それが晴明石だと知っていて踏んだりすると、足がもげたりするというのだから凄まじい。逆に、知らずに踏んだ場合は足が丈夫になるという言い伝えもあったようだ(それが転じて「知らずに踏んだ場合は幸せになる」という言い伝えもある)。
晴明石  その石は、昭和30年前後、道路が舗装されるときに、掘り起こされて別な場所に移された。
 その場所が何処なのか、私も長年(?)追い求めていたのだが、遂にその場所を発見した。
 山ノ内の鎮守である八雲神社の近くに“そいつ”はあった。写真のように、囲いも何もない。だから、知らずに座り込んでしまう人もいるという(知らずに座り込んだのだから、お尻が丈夫になる?)。
 石の手前には石碑が立っている。写真ではちょっと分からないかもしれないが、そこに確かに「安部晴明」の文字がある(安部清明とも読める)。
 平安時代の人物である安部晴明が、北鎌倉などという、当時からするとド田舎に本当に来たのはどうかは今となっては分からない。
 しかし、この北鎌倉の地に、安部晴明の恐るべきパワーを信じていた人たちがいたことは間違いない。

◎参考資料「かまくら子ども風土記」(鎌倉市教育研究所)



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る