建長寺の山門はたぬきが作った?

 鎌倉五山第一位の建長寺には立派な山門(三門)が建っています。二層になっていて、上の層には五百羅漢像が安置されています。
 ところでこの山門、別名を「たぬきの山門」と呼ばれています。何故だか分かりますか?そう、たぬきが建てたから(?)です。
山門  昔々、建長寺に万拙(ばんせつ)和尚というえらいお坊さんがいました。この和尚さんは、建長寺の山門を再建しようと一生懸命に托鉢(たくはつ)をして歩きました。
 万拙和尚があまりに熱心に托鉢をしているので、たぬきが建長寺の山から出てきて、すっかり万拙和尚の姿になりすまして、お金やお米を集めに回ったというのです。
 それが七組ほどもできたということですが、もらってきたものはみんな山門のところへ置いていったということです。
 さて、いよいよ工事が始まりました。この年は日本中が飢饉だったために、お粥(かゆ)が食べられるということで、大勢の人が集まって、お粥を食べながら山門の土台をつき固めたということです。
 そのお粥は、万拙和尚やたぬきたちが集めたお米です。お粥でつき固めた土台ということで、山門の土台がしっかりとできあがり、関東大震災にもビクともしなかったということです。
 そんなわけで建長寺の山門はたぬきが建てたもの・・・ともいえるため、別名を「たぬきの山門」と呼ぶわけです。安永4年(1775年)のことです。
 そういえば、鎌倉でも野性のたぬきが最近すっかりと少なくなってきてしまいました。もうたぬきに山門を建ててもらうのは無理そうです。
 仕方ないから、最近鎌倉で増えてきているという、アライグマにやってもらいましょうかね・・・。

◎参考資料「かまくら子ども風土記」(鎌倉市教育研究所)



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る