「鎌倉」という地名の由来


 鎌倉という地名は、かなり古くから使われていて、奈良時代の「正倉院文書」の中の「相模国封戸租交易帳(735年)」の中に「鎌倉群鎌倉郷三十戸田百三十五町百九歩」という文字があるそうな。
 また、8世紀に成立した、我が国最古の歌集である「万葉集」の中にも、鎌倉を歌ったものがいくつか収録されている。
 ではこの「鎌倉」という地名は何からつけられたものなのだろう?
 いくつかあるものの中から比較的有力な説を・・・。

(1)大化改新でおなじみの中臣鎌足(なかとみのかまたり)が茨城県鹿島神社へ参拝の途中、鎌倉に寄り、一泊したときに不思議な夢を見た。
 その夢に何かを感じた鎌足は、いつも護身用として肌身離さず持っていた鎌をある場所に埋めた。その鎌の名をとって、「かまくら」と言われるようになった、という説。
 大化改新・・・。う〜ん。思わず歴史の授業を思い出してしまうような説ですね。

(2)鎌倉の「かま」は「かまど」のことで、「くら」は谷を表わすという説。
 つまり「かまくら」とは「かまどの谷」という意味を持っているということになる。
 谷の説明はいいだろう。何故「かまど」かというと、鎌倉の地形が、三方は山で、一方が海のため、かまどのような形をしているからだという。
 なるほど、と思わなくもない説ですね。

(3)東夷(あずまえびす・東国の蝦夷)はよく戦いを行った。その戦いで大勢の人が死んだ。その数は万単位で数えるほどであったという。その遺体が谷(くら)を埋めるほどあったので、屍蔵(かばねくら)と言ったのを後世「かまくら」と言われるようになった、という説。
 結構ぶっそうな説ですね。あまり鎌倉に住んでいる人は支持したくない説かもしれない。

(4)昔、この土地に神様の倉があったので「かみくら」と言われ、それがのちに「かまくら」と言われるようになった。
 とてもシンプルな説です。これなら鎌倉に住んでいる人も反対しないでしょう。

 その他にも、アイヌ語で「かまくら」というのは「山を越えていく」という意味で、それに鎌倉の文字を当てはめたという説など、たくさんの説があるが、決め手になるものはないという。
 とにかく、遅くとも奈良時代にはもう「鎌倉」という地名が使われていた、ということが分かっているのみだ。
 さて、みなさんはどの説を支持しますか?

◎参考資料「かまくら子ども風土記」(鎌倉市教育研究所)



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る