村の鎮守様(鎮守様についての一考察)

 北鎌倉駅のホームを裏手に降り、大船(横浜)方面に向かって、ホームに沿って歩いていくと、やがてホームが途切れる少し手前に、右手に上がっていく階段が現れる(最初に現れる階段は円覚寺の塔頭・雲頂庵への階段で、その次の階段)。
 階段を上り切ったところにあるのが八雲神社(やぐもじんじゃ)。北鎌倉(山ノ内)の鎮守(ちんじゅ)である。
八雲神社  鎮守というのは、その地域(の住民)を災害などから守る神様のことだ。「鎮守の神」という言い方もする。「鎮(しず)め、守る神」という意味だ。
 昔はどの村にも必ずこの鎮守の神を祭る(祀る・まつる・神としてあがめ、一定の場所に安置する)社(やしろ・神を祭った建物)があった。
 鎮守の社は多くの場合、森に囲まれた小高い場所にあることが多い。高い場所から村を見守っている、という感じだ。
 アニメ「となりのトトロ」を見た人なら、あのアニメに出てくる村の鎮守の社が、森に囲まれた小高い場所にあったこと、そして鎮守の森にある大きなクスノキの下(もと)にトトロが住んでいたことを知っているだろう。
 実際山ノ内の鎮守の社である八雲神社もそのような場所にある。森とは呼べないまでも、高台にあるのだ。だから神社から下を見下ろすと、北鎌倉の町が(ほぼ)一望できる。
 山ノ内にある八雲神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)だ。
 日本神話で、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子で、天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟に当たる。
 結構乱暴者で、高天原(タカマガハラ)から追放され、ヤマタノオロチという化け物を退治したことでも有名な神様だ。
 ちなみに、八雲神社がいつ頃この土地に建てられたのかははっきりとはしていない。社伝によると、文明年間(1469〜1486)に上杉憲房が京都祇園の八坂神社をこの地に移して八雲神社としたらしい(このように、「神仏の分霊を迎えてまつること」を「勧請(かんじょう)する」という)。
 だがそんな歴史的なことはどうでもいいだろう。大事なことは、昔の村は、そのような鎮守の神を中心として、お祭りをし、御輿をかつぐことで村人の団結を高め、一つにまとまっていた、という事実の方が大事だろう。
 最近では段々祭も形式的なものになってきて、「村の鎮守様」を中心とした団結心が薄れてきている。
 かくいう私も、ちっとも祭に参加せずにひんしゅくを買っている一人だったりする。
 しかしアニメ「となりのトトロ」が子供たちの間で大ヒットしたのを見てもわかるとおり、日本人の心の中に、村の鎮守様をはじめとする神や自然をあがめる心がいまだに消えてないのは事実のようだ。
 そのような心だけはいつまでも消えないでいてほしいと思っている。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る