浄智寺の布袋様

 みなさん、七福神(しちふくじん)のことはご存知だろうと思います。まあよくは分からなくても、「なんか、縁起のいいとされる7人の神様のことじゃなかったっけ?」「あれ?たしか宝船に乗っている神様のことじゃなかったっけ?」ぐらいの知識は持っていると思います。

 私だって実はあまり(ちっとも)詳しくないんだけれど、ちょっと調べてみました。
 広辞苑で「七福神」を調べてみると「七人の福徳の神。大黒天(だいこくてん)・蛭子(えびす)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)・布袋(ほてい)」と書いてあります(「蛭子」は「夷」「恵比寿」とも書く)。

 実はこれらの神様は、仏教・民間信仰などでバラバラに福神として昔から信仰されていたものでした。それらが室町時代頃に、七という聖なる数にあてて、一組に取り合わされたのが七福神なのです。

 七福神のうち、布袋・福禄寿・寿老人の3人(3神?)は元々中国の福神で、鎌倉時代以後、水墨画の発達に伴い、その画題として移入されたもののようです。

 そう。今回の主役の布袋様も、元々中国の福神だったわけです。
 いつのどんな人だったかというと、「五代の一国である後梁(こうりょう)の禅僧」だったそうです。

 歴史の苦手な人は、ここでひっくり返ってしまいそうですね。私も「ひえ〜っ!」と叫んでひっくり返りました。
 五代っていうのは「中国で、唐の滅亡から宋の統一までの分裂時代に中原に興った五つの王朝」のことで、「後梁・後唐・後晋・後漢・後周」の5つの王朝のことを示します。年代的にいうと、907〜960年・・・つまり10世紀の頃ですね。

 まああまりこのへんを深く追求するのはやめましょう。とにかく布袋様というのはその五代の一国である後梁の禅僧で、実名は契此(かいし)という名だったらしいです。
 かなり肥えた腹を露出し、常に日常生活用具を入れた袋を背負い、杖(つえ)を持って町の中を歩き、人の運命や天候を予知したといいます。そのため、生前から弥勒菩薩の化身といわれたらしいです。
 それが日本では円満の相が尊ばれ、七福神の一人として信仰されるようになったのです。

布袋様

 で、これが浄智寺にいらっしゃる布袋様です。何とも表現できないおかしげな顔をなさっていますね。
 この布袋様、「鎌倉・江ノ島 七福神」のうちの1つに指定されています。七福神のある寺社を順に巡る「七福神巡り」というのは全国で盛んに行われていて、その中に「鎌倉・江ノ島 七福神巡り」というのがあり、そのうちの1つが浄智寺の布袋様というわけです。

 ちなみにこの布袋様、なんか変だと思いませんか?
 え?思わない。ぜひ画像をクリックして大きな画像で確認してみてください。お腹の部分が、やや黒光りしていると思いませんか?

 そうなんです。浄智寺の布袋様は腹黒いんです。
 ・・・ってわけじゃなくて、実はこの案内板のせいでこうなったのです。

案内板

 「布袋尊(ほていさん)のお腹(おなか)をなでて上げて下さい。元気がもらえます。」と書いてありますね。
 この案内板がいつ頃から立つようになったのかは分かりませんが(そんなに昔からではない)、この案内板を見て、布袋様のお腹をなでる人が後を絶たなくなったのです。その結果、黒光りするようになってきた、というわけですね。

 私が訪れたときもごらんのとおり、次々と観光客の方がお腹をなでていました。時には順番待ちの列ができるほどでした。


 あなたも浄智寺を訪れた際にはぜひこの布袋様のお腹をなでてみてください。きっと元気をもらえることでしょう。

◎参考資料(広辞苑、大辞林、大日本百科事典 JAPONICA)



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る