泥棒とクソ(泥棒とクソの不思議な因果関係)

 先日、北鎌倉のあるお寺にひょっこりと顔を出した。

 それは朝方で、まだ一般の観光客など誰もいない時間帯だった。
 それなのに何か騒がしい雰囲気だったんで、「どうしたんだろう?」と思っていたら、そのうち境内の奥のほうから和尚(おしょう)が現れた。

 私の顔を見るなり、和尚、こう言った。

「賽銭(さいせん)泥棒にやられちゃってね」

 何処のお寺にも賽銭箱の1つや2つはある。広いお寺になると何ヶ所かに置いてあることもあるから、なかなか目が行き届かない。
 そのうち1つがやられたらしい。

 しかもそれだけならまだいい。近くにクソ(糞)がしてあったという。
 和尚思わず、「くそお!」と言ったとか、言わなかったとか・・・。

 そのことを北鎌倉に古くから住んでいる物知りの爺やに話して聞かせた。
 そしたら意外な事実が分かった。
 その爺やの近くのうちに昔泥棒が入ったという。そのときもやはり家の中にクソがしてあったというのだ。

 賽銭泥棒がしていったクソ。家の中に忍び込んだ泥棒がしていったクソ。
 はあ?それって偶然?それとも・・・。

「いや、偶然じゃないみたいだよ。そういう伝統みたいなものがあるみたいだよ」

 伝統?泥棒がクソをしていくのが伝統?
 泥棒したあとには必ずそこにクソをする、なんていう伝統が日本にあるなんて、今まで聞いたこともないぞ。

 しかし爺やに言わすと実際そういうものがあるらしいんだ。
 ふうむ。どうも信じがたいが、ホラを吹く人じゃないしなあ。信じないわけにはいかんだろう。

 とはいえさすがの爺やも「何故泥棒に入ったあとにクソをするのか」という明確な理由までは知らなかった。

 どれも変ですなあ・・・。

 ちなみに、ここまでお読みになった方の中で、「下品だ」と思われた方がいましたら、どうか「クソ」の部分を「うんこ」と読み替えてください。とても上品な気分になれると思います。

 そんなわけで、特に「落ち」もなくこの話、終わらせとうございます。

 あっ!「落ち」はありました。

 クソが落ちていたんでした。


クソ

 《 付記 》

 ある人に伺ったところ、「泥棒したあとにクソをする」のではなく、「泥棒する前にクソをする」のだそうだ。
 何故なら、度胸を据(す)わらせるためだ。ここから「糞度胸(くそどきょう)」という言葉が生まれたというのだ。
 本当かどうかは分からない。広辞苑にも百科事典にも語源は載ってなかったから。
 でも案外正解かもしれませんね。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る