国花と鎌倉市の花について(ちょっと意外な鎌倉市の花とは?)

 みなさん、日本の「国花(こっか)」ってご存知ですか?

 「こっか」といっても「国家」や「国歌」ではありません。ましてや国家コーラでもありません。

 国花とは、国を象徴する花のことです。国歌の方が「国旗及び国歌に関する法律」で正式に定められているのに対し、国花の方は法律などで公式に決められているわけではありません。
 何となくそれぞれの国で、長い歴史の間に国民に親しまれ、愛された花が自然に国花になるといった感じです。

 で、日本の国花は何かというと、実は1つではなく、「菊もしくは山桜」ということになっています。日本の場合、1つに絞られていないんですよね。

 じゃあ鎌倉市の花は何だか知っていますか?ちょっと意外な感じがしますが、これはリンドウなんですよね。
 このリンドウとササを合わせ、図案化した「ササリンドウ」が鎌倉市の市章になっています。

市章

 これがその市章です。鎌倉市から来た封筒についていたものをスキャンしたものです。
 正直、あんまりリンドウに見えないですよね。知らない人に「この花なんだと思います?」と聞いてみたら、「アサガオ?」とか言われちゃいました。
 だいたい、リンドウの花自体、あまり一般的じゃないですしね。

 ところで何故鎌倉市を象徴する花がリンドウなんだか、私にはさっぱり分かりませんでした。多分鎌倉には現在野の花としてはリンドウはないと思うんだけれど、昔はいっぱい咲いていたのでしょうか?それとも何か歴史的な意味合いが絡んでいるのでしょうか?

 そこでちょっとインターネットで調べてみたら、鎌倉源氏や清和源氏の家紋がササリンドウであった、という俗説があるということが分かりました。源頼朝(みなもとのよりとも)もこの家紋を使っていたというわけです。
 しかし所詮俗説は俗説で、学術的根拠はないらしいです。源氏が白旗を使っていたのは歴史的事実ですが、ササリンドウを家紋として使っていたという証拠は何も残っていなのだそうです。

 ちなみにもう1つあります。それは「鎌倉市の木」です。こちらは山桜になっています。国花と同じですね。
 もちろん鎌倉の山には今でも山桜があります。散在ケ池(さんざがいけ)森林公園の山桜は有名ですし、北鎌倉でも目にすることができます。
 しかし昔は今よりももっとたくさんあり、薪、炭材として使われていたということです。

 そうそう。鎌倉市の市章のササリンドウですけれど、意外なところでそれを目にすることができますよ。
 それはマンホールなどのフタです。全てのマンホールのフタにササリンドウが図案化されているわけではないものの、それゆえなおさら、ササリンドウが図案化されたマンホールのフタを発見したときの喜びは大きいものがありますよ、きっと。

汚水のフタ

 ちなみにこれは、うちのそばにあった「汚水」のフタ。
 ね?中央にササリンドウがあるでしょう?

 では皆さんも張り切ってササリンドウを見つけてください。
 別に見つけても景品は出ませんが・・・。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る