耳をすませば (ハイキングコースで見かけた野鳥たちの群れ)


春はマンサクまず咲きて、梅に桜に桃の花
サンシュユ、ミツマタ、ハクモクレン
ふと目を路傍に転ずれば、スミレ、タンポポ、ホトケノザ
春の花は数知れず

シャガが咲きだしゃ梅雨間近
アジサイ、ショウブにイワタバコ

ハンゲショウ、キキョウを経て
源平池、ハスが咲きだしゃもう夏か

秋の入り口、シュウカイドウ
フヨウ、コスモス、ススキの穂
ヒガンバナにハギの花

少し暮れればシキブの実
十月桜かリンドウか
コギク、ユウガにノコンギク

サザンカ、ツワブキ、初冬の花で
真冬に咲くのがツバキかな

 ・・・などと鎌倉に咲く花を徒然に書いてみました。こうしてみると、やはり冬場は花の種類が少なくて寂しいですねえ。

 ウォーキングを兼ねてよく源氏山までのハイキングコースを歩く私ですが、冬場にハイキングコースで出会う花といったら椿(ツバキ)ぐらいなもの。
 花好きの人にとっては冬の北鎌倉は魅力のない場所に映るかもしれません。

冬枯れしたハイキングコースの林
冬枯れしたハイキングコースの林

 しかし、冬で花が少なくて葉っぱも枯れていて、いわゆる冬枯れしているからこそ見えてくるものもあります。

 野鳥がそれ。

 冬の時期の源氏山、そして源氏山へのハイキングコースに限定しても、20種類ぐらいの野鳥に出会える可能性がありますよ。
 ざっと書いてみましょうか?

スズメ
ハシブトガラス
シジュウカラ
ヤマガラ
ヒヨドリ
メジロ
ツグミ
アカハラ
ムクドリ
オナガ
トビ
キジバト
キセキレイ
ハクセキレイ
コゲラ
アオジ
エナガ
モズ
ジョウビタキ
ホオジロ
コジュケイ

 ハイキングコースに入ったなら、立ち止まってそこで耳をすませてみてください。きっと野鳥のさえずりが聞こえてくるはずです。
 あるいは「コツ、コツ、コツ」というキツツキ(北鎌倉で普通に見られるのはコゲラ)が幹を叩く音が聞こえてくるかもしれません。

 その時あなたは自然と同化しているはずです。

 そしてさらに興味深いことがあります。
 ハイキングコースを歩いていると、小さな野鳥の群れにぶつかることがあります。
 それらの群れをよく観察してみると、一種類の鳥からなる群れではないことに気がつきます。

 そう。複数の種類の鳥が一つの群れとなって行動しているんですよ。これを「混群(こんぐん)」といいます。
 右の林の中から現れたかと思うとハイキングコースを横切り、左の林の中に次々と消えていきます。

 本当にあなたが見つける気になれば、浄智寺から葛原ヶ岡まで往復するだけで、必ずこの混群と出会うことができる、と言い切ってもいいです。但し冬場に限りますが。

 その混群の中でも一番目立っているのがシジュウカラかなあ。あと、メジロ、コゲラ、ヤマガラ、エナガなども一緒に群れていることが多いですよ。

 え?文章だけじゃなくて写真で示せって?
 それはとてつもなく難しいことなのですよ。

 カメラマンって面白いもので、プロ・アマを問わず、ある一種類のものばかり写している人っているんです。例えば電車とか、花とか、富士山とか、女性とか。

 で、その中には鳥ばかり写している人もいるんですよねえ。
 でもそういう人が使っているレンズって、500mmとか600mmとか、とてつもない超望遠レンズなんですよねえ。200mm〜300mmぐらいの普通の望遠レンズじゃなかなか野鳥は写せないんですよ。

 私が現在所有している望遠ズームレンズは70-300mm。これでは野鳥撮影はなかなかに難しいのです。

 と、さんざ言い訳しておいた上で、かろうじて写した写真の方、いきます。

シジュウカラ

 さっき「一番目立っている」と書いたシジュウカラです。漢字だと「四十雀」。スズメ目シジュウカラ科の鳥で、そのせいか全長も14.5cmとスズメと全く同じ大きさ。

 スズメ40羽分の値打ちがあるから四十雀と書くようになったとか、始終(シジュウ)巣を空(カラ)にするからシジュウカラと呼ばれるようになったとか、まあいろいろ言われています。

メジロ

 続いてメジロ君(画質の悪さは機材の限界と私の腕の限界。お許しを!)。

 これもスズメ目メジロ科というわけでシジュウカラに近いが、全長は11.5cmでスズメよりも小柄だ。
 緑色の色合いからいっても、「もっとも見つけやすい野鳥の一つ」といっていいでしょう。
 「梅にウグイス」という組み合わせを見ることは実際にはほとんどできませんが、「梅にメジロ」ならありえますよ。

 名前の由来は「目の周りが白いから」という単純なもの。英名も「Japanese White-eye」だったりする。
 ちなみに「目の周りが黒い」メグロという鳥も実在しています。但し小笠原諸島の母島でしか見られないらしいけど。

コゲラ1

 で、最後はコゲラ。ケラとは「啄木鳥(きつつき)」のことで、小さいキツツキだからコゲラという。全長は15cmほど。

 コゲラはわりと発見しやすいです。何故なら、キツツキだけに、終始「木突付き」動作をしているから。「コツ、コツ、コツ」と(実際の速度に近いのは「コココ」かな?)。
 それこそ、耳をすませていれば聞こえてくるはずですよ。

 ちなみに上の写真は、それこそキツツキが「木突付き」動作をしているところをうまく表している写真といえますが、画質的にはあまりにも問題があるので、後日鎌倉中央公園で写した写真をもう1枚貼っておきます。

コゲラ2

 というわけで、冬は花が一番少ない時期だけに、野鳥を一番見つけやすい時期でもあります。

 みなさんもぜひバードウォッチングに挑んでみてください。



  「よろず話・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る