お賽銭の意外な行方

 一時韓国のウォンという硬貨を細工した偽造硬貨が出回ったことがある。ウォンと日本の500円硬貨が全く同じ大きさだったため、穴を開けたりして重さを調整すると、ジュースなどの自動販売機で500円硬貨の代わりに使えてしまうのだ。
偽造硬貨  まだジュースなどを買ってくれればいいが、敵は偽造硬貨を販売機に入れ、そのまま返却ボタンを押してしまう。すると偽造硬貨の代わりに、日本の500円硬貨がお釣り(?)として出てきてしまう。それをそのまま持ってかえってしまうというわけ。

 もっとも今は日本政府が新500円硬貨を作り、販売機もそれに対応したものになったため、ウォンを使った偽造硬貨はもう使えなくなっている。
 その代わり今度は、「販売機を破壊して中のお金を強奪する」という、昔から伝統的に(?)行われていた方法にまた戻ってしまったため、販売機を置いている店にとっては茨(いばら)の道が続いていたりする。

 ところで鎌倉に来た観光客の人はあちこちでお賽銭(おさいせん)を上げると思う。あまり神様や仏様は現金を使わないので(霊界ではクレジットカードを使うらしい)、それが賽銭箱の中ならば、普通はそのお寺なり神社なりにそのお金が入ることになる。
 しかしお賽銭は賽銭箱の中に入れるとは限らない。鎌倉にはそこかしこに石仏やら地蔵やらがあるため、それらの前にそっと置かれることも多い。
 不景気が続いているせいか、それらのお賽銭をネコババするやつが後を絶たない。

 彼らはどうやってそのお金を始末するのか。

 石仏などにお賽銭として上げるのは、普通は1円〜10円が圧倒的に多いだろう。1円玉や5円玉はともかく、10円玉は、これまた自動販売機に入れられることが多いのだ。販売機で「両替」してしまうのだ。

 どういうことかというと、10円玉を10枚入れ、返却ボタンを押すと、10円玉が10枚出てくるのではなく、普通100円玉が1枚出てくるのだ。
 したがって賽銭泥棒したやつは、販売機に次々に10円玉を入れては返却ボタンを押し、100円玉に両替するってわけだ。

 そんなわけで、時々自動販売機にごっそりと10円玉が入っていることがあるという。入れられた側はその10円玉の後始末をしなくてはいけないのだから大変だ。

 けしからん話だが、考えてみると別に泥棒しているわけではないから、その両替行為(?)そのものは犯罪ではない。
 しかしその前の段階で賽銭泥棒という犯罪をしているわけですね。

 威勢のいいお店の人がいて、あるとき長い時間販売機の前でゴソゴソしているやつがいたもんで、「お前、なにやっているんだ!」と問い詰めたら賽銭泥棒だってことが分かったため、警察に突き出したという。

 大体、人々が真心込めて神仏に捧げたお賽銭をネコババしたりして罰(ばち)が当たらないわけがない。
 もっとも、そう思わない人間が増えてきていることに問題があるのだけれど。

 そんなわけでお賽銭の一部は自動販売機に行くわけです。
 みなさん、知っていました?



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る