我が家にADSLがやってきた

 今年(2001年)になって急にADSLが騒がれるようになった。ISDNと違ってアナログの回線を使って、しかも今までのモデムの56kbpsよりはるかに速い速度でインターネットが楽しめる技術だ。

 それも、今までのモデムを使った接続が「接続している間電話代がかかる」という方式が主流であったのに対し、ADSLは常時接続が当たり前。1日何時間使っても「月にいくら」という固定料金制なのだ。

 それも以前は月5〜6千円するのが当たり前だったが、どんどん値下がっていき、8月頃には月額4千円に、そして10月になりとうとう3千円にまで下がった。

 もうこれは底値に近い値段だと判断(実際「世界一安い価格」らしい)。遂に私もADSLに挑んでみることにした。

 私のプロバイダは@nifty。@niftyの場合イー・アクセスかアッカ・ネットワークスというADSL業者を選ぶのが普通だった。どちらも値段的には差がないから、「イー・アクセスなら最短8営業日で開通させます!」という宣伝文句につられてイー・アクセスを選択した。

 インターネット上から申し込みをしたのが11月16日金曜の夜。
 21日水曜に「ADSLサービス手続き開始のお知らせ」というメールが届く。ADSL開通への手続きが正式にスタートしたことになる。

 そして27日火曜に「NTT適合調査通過のお知らせ」が届く。
 そう、ADSLの場合、地域によってはそのサービスが受けられない場合があるのだ。適合調査が通過したってことは、私の住んでいる地域がADSLのサービスを受けられるということが判明したことになる。

 そのメールには、29日にNTT局内工事が行われる予定だ、ということも書いてあった。これは向うで勝手に行われるもので、こちらは何もしないでもいい。
 そしてその翌日の30日が早くも「開通予定日」となっていた。

 申し込んだのは16日夜。それから土日と祭日を除くと9営業日で開通することになる。ほぼ「宣伝に偽りなし」といったところですね。

ADSLモデム一式  29日、NTT局内工事が行われているはずの日に宅配便でADSLモデム一式が届く。
 案外安っぽそうな箱に、モデム、スプリッタ、ACアダプタ、マニュアルなどが入っていた。
 同じ日にメールも来て、そこに「ADSL開通予定日にモデム取付けをお願い致します」と書いてあった。

 そして待望のADSL開通日の30日がやってきた。もういつでもパソコン内臓の56kbpsのアナログモデムにおさらばしてADSLモデムにチェンジすることができる態勢が整ったわけだ。

 ところが私が選んだのはルータタイプと呼ばれるモデムなのだが、そのモデムをパソコンにつなげるにはLANボードが必要なのだ。最新のパソコンだと最初からLANボードがついている場合もあるのだが、私のにはない。だから、買わないと接続できないのだ(涙)。

 ちょっとここのところ忙しくて買いにいく間がない。だからADSLへの移行はおあずけ。買ってからまた接続結果を報告します。

 ところでADSLには1.5Mbps(1500kbps)と8Mbps(8000kbps)の2つのタイプがある。当然後者のほうが速い。速いくせに料金は300〜500円程度しか違わない。しかし私はそれでも前者の方を選択した。
 何故か。それは8Mbpsの方が距離による速度低下が激しいのだ。

 ちょっと説明しておくと、ADSLというのはとても不平等なシステムで、電話局からの距離が離れれば離れるほど速度が低下するのだ。
 速度が低下しても料金が安くなるわけじゃない。だから不平等なシステムというわけ。
 例えば1.5Mbps(1500kbps)の方でも、1km以内なら1Mbps以上出る可能性があるが、2kmを超えるとかなり低下し、3kmを超えるとますます低下し、4kmを超えるともうあまり実用的ではなくなると言われている。
 ところが私の住んでいる北鎌倉は鎌倉の電話局から、車で走ってみて3kmちょい離れている。かなりしんどいのである。
 1.5Mbpsタイプでもしんどいのだから、距離による劣化の激しい8Mbpsではなおきびしいと判断し、1.5Mbpsタイプの方を選んだのだ。

 私としては、「多分500kbpsぐらいじゃないか」と覚悟している。それでも今56kbpsモデムで実質45kbpsぐらいしか出ていないのだから、10倍以上速くなることになる。
 10倍速くなって常時接続で月3千円なら十分、と私は思っている。

 さて、はたしてどうなるでしょうか?



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る