こだわりの色合わせ(あなたも私と一緒に底無し沼に)

 多分私のホームページを訪れる人のほとんどが、自分でデジカメを持っていて、その画像をパソコンで取り込んでモニタで見たり、時には母のない子のように・・・じゃなくて、時にはプリントしたりして楽しんでいると思います。

 私ももちろんそのうちの1人なわけで、下手な写真を写してきては、それをパソコンに取り込んで、そのうちの「まあまあマシなもの」をホームページに掲載したり、プリントしたりしているわけです。

 それらを何気なく行っているうちはいいのだけれど、ちょっと色にこだわり始めると、結構底無し沼に落ち込んだりします。

 例えばあなたのモニタ、本当に正しい色を表示していますか?
 あなたのプリンタ、本当に正しい色をプリントしていますか?

グレー

 この画像は何を隠そう、グラフィックソフトで作った、「グレー(灰色)」です。
 パソコンのモニタの色はR(Red)G(Green)B(Blue)の3つの色から作られていて、それらが全部発光していれば真っ白、全部発光していなければ真っ黒、そして同じ明るさで、それぞれが30%なり50%なりで発光していればグレーになります。 これはだいだい各色30%ぐらいの明るさで発光させたグレーです。

 これがちゃんとしたグレーに表示されていればあなたのモニタのカラーバランスは正しいことになります。逆に赤みががって見えたり、青みががって見えたりした場合はバランスが崩れていることになります。

 え?だいたい合っているように見えるけれど、よく分からないって?
 そういう場合は、ヨドバシカメラなどの大きなカメラ屋さんに行って、コダック社が出しているグレーカード(KODAK Gray Cards)を購入して、それと比べてみれば完璧です。

 たかがグレーの紙(厚紙ですが)なのに、定価だと2千円ぐらいしますからね。バカらしいといえばバカらしいです。
 しかしプロカメラマンなどは、このグレーカードを使って正しく色が出ているかどうかチェックしたりします。

 例えばポートレート撮影の場合に、最初モデルにこのグレーカードを持たせたまま1枚写真を撮ります。あとは普通に撮影します。
 で、のちにその画像をパソコンに取り込んだあと、そのグレーカードの色が正しいグレーになるようにPhotoshopなどのグラフィックソフトで調整します。すると完璧なカラーバランスを保った画像ができあがるわけです。

 まあ興味のある方は1枚購入してみてください。一応「世界標準」のグレーですからね。そう思えば2千円なんて安いものです。
 持っているだけだって「俺は世界標準のグレーを持っているんだぞ」と、鼻高々に自慢できます。

 まあそれはともかく、今すぐできる簡単な実験を紹介しましょう。

 さっきのグレーの画像をパソコンに保存します。そしてそれをプリンタで印刷してみてください(画像の保存の仕方が分からない人は、直接このページを印刷してもいいです)。

 さて、その印刷結果とモニタに表示されている画像が同じグレーになりましたか?

 なっていれば、少なくともあなたのモニタとプリンタはカラーマッチングしていることになります。
 濃さが違っていたり、色みが違っている場合はカラーマッチングがなされていないことになります。

 大抵違っていると思いますが、どうでしょうか?

 さあ、あなたも私と一緒に底無し沼に落ち込みましょう。



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る