カルガモ親子騒動

 まさにアジサイがピークの6月14日に、ちょっとした騒動が起こった。

 その日の夕方5時近くに、突然カルガモが現れたのだ。それも親子で。しかも何と鎌倉街道の歩道の部分を、浄智寺の方から東慶寺の方に向かって歩いてきたのだ。

 教えてくれたのは陶器を売っている「いれもの屋」の親父。私も早速カメラ片手に外に飛び出してみたら、本当だ。親が1羽で子が6羽のカルガモ一家が「グェッグェッ」と鳴きながら歩いているではないか!

 別にカルガモ自体は珍しくない。明月院川や近くの池にいることはある。しかし歩道を歩くカルガモ──しかも親子連れのなんかを見たのは初めてだ。多分何かの拍子に川から陸地に上がってしまって、川に戻れなくなってしまったのだろう。

 「どうしよう、川に戻さなくちゃ」などとみんなで話しあっているうちに、カルガモたちは、京のお漬もん処「近為」の前にある、通称「北鎌倉横町」と呼ばれる路地に入っていった。

 そんな様子をこっちは必死こいて写真に写そうとしたのだけれど、何しろ敵は止まっちゃくれない。ゆえになかなかフレームに収まってくれない。

 それでも何枚か写したのだが、あとで見てみたら、ほとんどの写真がことごとく被写体ブレを起こしていた。

 無理もないのである。カルガモたちが現れたのは夕方5時近く。もうかなり暗くなっていた。それを普通に写そうとしても無駄なのだ。
 あとでデジカメのデータを見てみたら、シャッター速度がほとんどが1/30以下になっていた。静止しているものなら何とか写せる速度だが、動いているもの相手だと、かなり絶望的な数字だ。
 そうそう。あとデジカメの感度がデフォルトのISO-100になっていたのもいけなかった。せめてISO-200にしておけば何とかなったのだよ。
 こういうのって、あとになって冷静になって初めて気がつくんだよなあ・・・。

 で、どんなふうに失敗したかというと、つまりこんなふうに失敗したわけです。

カルガモ1

 完全に被写体ブレですね。しかも親鳥の嘴(くちばし)はちょん切れているし、どうしようもない(ま、それでも、多少雰囲気は出ているけれど)。こっちはクリックしても大きな画像は出ませんよ。ブレが目立つだけだから。

 さて、やがてカルガモたちは「鎌倉四葩」というあぶらとり紙の専門店の店内に入っていった。店内にいた女性たちは当然大はしゃぎ状態だった。
 そこでややカルガモの動きが止まった。
 店内に追い詰めた(?)ことで私にも少し余裕ができた。「店内は暗い。そうだ。フラッシュを焚かなくちゃ」と、そこでやっとフラッシュを焚くという、当たり前のことを思いついたのだ。

 それでやっと写せたのだこれである。こっちは一応クリックすると大きな画像が出ます。

カルガモ2

 この騒ぎの最中、何枚も写して、まともに写っていたのはこれ1枚だけというところが情けない。
 これだってよく見ればピンボケかなんか起こしているのだ。それをグラフィックソフトで強制的にシャープネスをかけてごまかしているわけ。クリックして大きな画像で見ると、それがよく分かると思う。

 それにしても、カルガモでも人間と同じようにフラッシュを焚くと赤目現象が起こるんですねえ。知らなかったですよ。赤目軽減モードで写すべきだったかな?

 ちなみに、インターネットの「TBS 生物図鑑」によると、他のカモと違ってオス・メスがほとんど同色で、嘴(くちばし)の先端が黄色いのがカルガモの特徴だという。
 なるほど。この写真でもそれがバッチリと分かりますね。

 カルガモは、アジアを中心に分布し、日本では全国的に繁殖し、北海道を除いて一年中見られる。また、淡水域から海水域まで幅広く水辺で見られるのが特徴だという。夏季に見られるカモはほとんどカルガモなんだそうだ。
 「5月から8月にはヒナを連れて歩く姿がよく見られる」と「TBS 生物図鑑」にも書いてあったが、まさに時期的にもぴったりですね。

 さて、彼ら(といっても、先頭にいたのはお母さんかもしれないが)は再び鎌倉街道に戻った。そしてまた歩道を通って東慶寺に向かっていった。当然我々「カルガモ追っかけ部隊」も彼らの後についていった。

 やがて彼らは、東慶寺の手前の民家の庭に入っていった。行き場所を失った彼らは、その民家と隣の家の間にあった、狭い溝(みぞ)の中に次々に入って(落ちて)いった。

 そのあと彼らがどうなったのか、分からない。
 無事川に戻れただろうか?

● 参考資料「TBS 生物図鑑」(http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/)



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る