沈みゆく夕日

 鎌倉っていうと、海水浴とか夏の花火大会とか、海を連想する人も少なくないと思う。

 でも同じ鎌倉でも北鎌倉には海がない。山に囲まれた北鎌倉はむしろ、あまり見通しのきかない閉鎖的な場所といえるかもしれない。

 鎌倉には谷という漢字がつく地名が多い。谷と書いて「たに」とは読まずに「やつ」と読む。さらにこれを縮めて「や」と読ませることが多く、例えば、扇ヶ谷(おおぎがや)、瓜ヶ谷(うりがや)、亀ヶ谷(かめがや)などという地名が鎌倉にはたくさんある。
 CD-ROM版の広辞苑には谷(やつ)の説明として、「(関東地方でいう。特に鎌倉辺に地名として多く現存。アイヌ語からか) 低湿地。やち。やと」と書いてある。要はそういう場所なのだ。

 だからたまには同じ鎌倉でも開放的な場所である海を見たくなる。そこでこの前の休日、稲村ヶ崎の方に行ってみた。

 ちょうどデジタル一眼レフを買ったばかりということもあって、私は夕方の時間帯を選んだ。真上に太陽がある昼間は光線的にいってあまり面白くなく、フォトジェニックな写真が撮れない。夕方から日が沈むまでの間が一番傑作が写せる時間帯なのだ。

 向うに着いたのは3時50分頃だった。思えば9月にも一度ちょうど同じ時間帯に稲村ヶ崎に行っているのだが、そのときはまだかなり日が高かった。だから稲村から江ノ島まで歩き、そこで夕日の撮影をした。

 ところが今は1年で一番日が短い季節である。もう3時50分でも十分「夕方」と呼べるような光線状態だった。
 だから稲村に居つくことにした。

 夕日が沈む時間帯というと、犬の散歩をしている近所の住民・江ノ島の方に向けてレンズを向けるカメラマンのほかに、必ず「沈みゆく夕日」を見ている人たちがいる。

 例えばこの日も、ずっと沈みゆく夕日を見ていたおにいさん、おねえさんがいた。まだこの写真は夕日と呼ぶには早い時間帯のものだが、とりあえず2枚掲載します(クリックすると大きな画像が出ますよ)。

夕日を見ている人1   夕日を見ている人2

 肖像権の問題があって顔をお見せできないのが残念です。もう1人海を見ていた男性がいて、その人なんか、夕日を浴びてすごくいい顔してたんですけれどね。CMにでも使えそうなほど。

 考えてみると人って、あまり朝日をじっと見るということはないと思う。朝日を見るのなんて、新年の「初日の出」ぐらいなもんじゃないかな?あとは登山をやっている人たちぐらいか。
 もちろん朝日を見るにはかなり早起きをしなければならないという問題もある。登山も一般の人はそう簡単にできないし。
 それにしてもほとんどの人が「昇りゆく朝日」を見るよりも「沈みゆく夕日」を見ることの方が多いのは何らかの理由があるのだろうか?単に時間的に朝日よりも見やすいから、というだけなんだろうか?

 考えてみると人は自ら生まれることはできない。しかし死ぬときは(事故などの場合を除いて)自ら死んでいく。自殺であろうと自然死であろうと自ら死んでいく。このことと何か関係があるのだろうか?

 私にはよく分からないし、これ以上文学的に、哲学的に話を進める知識もない。

 最後に、海の向うの半島に、そろそろ姿を隠そうとしている夕日の写真を載せておきます。

沈みゆく夕日

 あなたはこれを見て何を感じますか?

 ちなみに、沈みゆく夕日を見ていたおねえさんは、夕日が完全に半島の中に沈み込むまで、ずっとそれを見続けていた。

 そして私は、日が完全に沈むのを見届けて稲村ヶ崎を後にした・・・。



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る