デジカメの動画機能と稲荷講の話

 最近のコンパクトデジカメには大抵動画機能が付いている。でも本物のビデオカメラに比べればおもちゃのような機能ってことで、今までバカにしてほとんど使ったことがなかった。

 ところがこの前ちょっと使ってみたら、これが案外面白かった(クリックすると大きな画像が出ます)。

神主

 稲荷講(いなりこう)というのがあって、本来初午(はつうま:2月の初の午の日)に稲荷神社で初午祭りというのを行う。うちの地域は都合でその行事が毎年2月1日に行われていて、そのときに写した写真です。

 昔はちょっとした家なら必ず庭に稲荷神社があって、それを祭っていたものだ。うちは「ちょっとした家」というほどの家じゃないのだけれど、一応昔から北鎌倉に居座っているから、裏に稲荷神社がある。

 でも上の稲荷講の行事が行われたのはうちにある稲荷神社ではない。
 昔は町や村の要所要所に稲荷神社があり(北鎌倉にも最低3つある。もっとあるかもしれない)、その周辺の家々の人たちがそれを祭っていたものなのだ。そういう組織のことを講(こう)という。

 広辞苑には「講」の説明として「神仏を祭り、または参詣する同行者で組織する団体。二十三夜講・伊勢講・稲荷講・大師講の類」と書いてある。

 あと、映画やテレビで一時やたらに有名になった陰陽師の安部晴明を祭る晴明講というのもあり、昔はこの北鎌倉でも行われていたらしい(と近所の爺やが教えてくれた)。

 まあ、そのあたりの難しいことはさておいて、先日鎌倉の神社から神主さんがやってきて、その稲荷講の行事が行われた。

 そのときその神主さんが、キツネの動きを真似たものなのか、不思議なステップの舞を舞った。この手の動きモノの面白さはやはり静止画像じゃちょっと伝えにくい。

 だから初めてまともにコンパクトデジカメの動画機能で写してみた。私の持っているデジカメだと320×240ピクセルの大きさ(だいたい上の写真のクリックする前の大きさぐらい)で1秒間に15フレームなのだから、大きさは小さいし動画もそんなに滑らじゃない。

 それでも独特な動きは十分に伝わる。一応モノラルとはいえ音声も付いていて、神主さんの振る鈴の音がシャン、シャン、シャン、シャンと響いてくる。

 メモ用途ならこの程度でも十分だ。「う〜ん。あなどりがたし、コンパクトデジカメの動画機能!」と思ってしまった。これから案外クセになるかもしれない。

 ただ、メディアの容量はかなり食う。たかが320×240ピクセル、15フレーム/秒だというのに、34秒写したら11MBのファイルサイズになってしまった。
 34秒で11MBってことは、ざっと「3秒で1MB」ぐらいだ。ってことは私が持っているメディアは256MBだから、256×3で768秒。÷60で12.8になり、256MBのメディアでも13分弱しか録画できない。

 まあ元々デジカメの動画機能は長時間写すものではないだろう。ちょっとした面白い動きモノを見つけたときに、ビデオカメラのようにオーバーなものを使わなくても動画をメモできる、というところに価値を見出さなければいけない。

 一方ビデオカメラの方も年々きれいな静止画が写せるようになっている。そのうちビデオカメラとデジカメの境などなくなってしまうかもしれないし、それにケータイのデジカメ、動画機能の進歩のことを考えると、ますますワケが分からなくなりそうだ。

 それにしても、ハイテク機器で古(いにしえ)よりの儀式を記録するというのも不思議なものですね。


 付記:

 ここのホームページにはとてもそんな大きなファイルは置けないから、「ニコンのオンラインアルバム」(←ここをクリック!)に、Windows Media Player用の画像形式(*.WMV)にファイル変換しておよそ1/3のファイルサイズにしたものをアップしておきました(したがって若干画質は劣化しています)。
 「アルバムを開く」で中に入り、MOVIEと書かれた部分をクリックしてみてください。

 期間限定で載せておきますから、よかったら、どうぞ。



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る