超便利なDVDレコーダー

 じつは私が働きだして初めて買った高額のものというと、VHSのビデオデッキだった。はっきりとは覚えていないが、20万近くしたんじゃないかと思う。  年がバレるからあまりこういうことは言いたくないんだけれど、もう20年以上昔のことだ。

 当時はとにかく、「テレビ放送が録画できる」ということが不思議でならなかった。そして私はそのことにえらく魅力を感じていた。だからこそ少々無理をしてでもそんな高額の買い物をしたのだ。

 最初の頃は、えらくでかく重たく、リモコンだってコードレスではなくコード付きのもので、機能も限定されたものだった(ひょっとしたら、リモコンじゃ録画や再生の一時停止しかさせられなかったんじゃないかな?それともスロー再生ぐらいついていたっけ)。

 その後何度VHSビデオデッキを買い換えたか分からない。途中から、より高画質で録画できるS-VHSにチェンジしたものの、ずうっとVHSタイプの、そしてカセットテープと同じテープタイプのVHSビデオデッキを使い続けていたことになる。

 そのうち、いつの間にやらDVDレコーダーなるものが登場した。登場したかと思ったら、去年はとうとう、売上金額ベースだったか、台数ベースだったかはっきりとしないが、VHSビデオデッキを超えたという。

 それでも私がVHSビデオデッキを使い続けていたのは、パソコンとかカメラとか他にお金がかかって録画機にまで手が回らなかったことと、まだまだ出たばかりのDVDレコーダーには様々な問題点があったり、値段も初期の頃のVHSビデオデッキのときと同じで手軽に買える価格ではなかっり、あと規格が乱立していてどの機種を買ったらいいかよく分からなかったからだった。

 ついでにパソコンの方にも最近は録画機能が付いているものが増えているから、あえてAV機器として(家電製品として)単体でDVDレコーダーを買うべきなのかどうかという問題もあった。
 「どうせ次にパソコンを買い換えれば録画機能も付いてくるさ」と思っていたというわけ。

 ところが、現在使っているビデオデッキが少々くたびれてきていた。そろそろ買い換えの時期である。
 そんなわけである日、新聞に折り込まれていた大型量販店のチラシをじっくりと見ていた。すると、80GBのHDD付きのDVDレコーダーが、何と6万円程度で売られているではないか。
 これならS-VHSビデオデッキと比べてもそんなに極端に高いものではない。っていうか、この1年の間に随分急速に値下がりしたみたいだった(例のソニーのPSXの影響も大きい)。

 そこで先日、大船のヤマダ電機に様子を見にいった。
 多機能ということでマニアに受けている東芝のRDシリーズのRD-XS32(80GB HDD付き)という機種が62,800円という値段で売られていた。
 うん。なかなか安い。心が動く。
 「もうちょっと安くなりません?」と交渉すると60,500円まで下げてきた。10%のポイント還元も付くから、現時点では底値に近い形だ。
 で、気が付くと帰り道、私はそれを手にしていたのだった。

 先ほど書いたとおり、DVDは規格(メディア)が乱立している。どの機種でも共通して扱えるDVD-Rはともかく、DVD-RW,DVD-RAM,DVD+RW,DVD+Rなど、いろいろあって一般の人にはワケが分からないだろう。私だってつい最近までワケが分からなかった。

DVDプレーヤー

 私が買ったRD-XS32は、そのうちのDVD-R,DVD-RW,DVD-RAMが扱えるマルチタイプであるということと、とにかく編集機能がぶっちぎりで優れていたのが気に入って選択したのだ。

 いやあ。やっぱりすごいなあ、DVDレコーダーは!数日使っただけで、「もうビデオデッキには戻れません」という体になってしまった感じだ。
 機能が多い分、ビデオデッキに比べるとややとっつきにくいところがあるのは事実だけれど(私も随分ネットの掲示板で勉強した)、慣れれば使い勝手のよさはビデオデッキの比ではない。

 DVDレコーダーにはHDDが付いていないタイプもあるが、やはりお薦めはHDD内蔵タイプ。もう便利さがまるで違う。
 ビデオデッキなら録画予約をしておいてもビデオテープが入ってなければ録画はできない。
 しかしHDD内蔵型のDVDレコーダーなら、まずはその内蔵のHDDに録画するからメディアが入ってなくても大丈夫である。「入れ忘れ」の心配がないわけだ(もちろん直接録画もできる)。

 録画した番組は「タイトル」という形で保存されていて、その内容がサムネイル(縮小)画像という形でテレビに表示されるから、何が録画されているのかが視覚的に分かる。
 テープと違って巻き戻す必要もない。サムネイル画像付きのタイトルを選択してボタンを押せばすぐに再生が始まる。気が短い人には、もうこれだけでも嬉しいところだろう。

 編集機能も素晴らしく、CMカットも簡単にできるし、1つのタイトルをチャプターという単位に分けることもできる。
 例えば歌番組なら歌手別にチャプターを分けておけば、これまたサムネイル画像を見ながら一発でお気に入りの歌手の歌から再生させることができる。

 最終的にはHDDに録画した番組はメディア(DVD)に保存することになる。これはVHSビデオデッキの場合と似ているが、ビデオデッキのときには、どのテープに何が入っているのか分からなくなってしまうことがよくある。
 ところが東芝のRDシリーズならば、最大999枚のメディアの何処に何が収録されているかをDVDレコーダー本体側で管理できるライブラリ機能があるからそんな心配もない。

 またビデオデッキには逆立ちしても真似できないのが(注意:本当にビデオデッキに逆立ちをさせてはいけません。いやがります)、現在録画中の番組を最初から見ることができる機能。

 例えば今晩サッカーの試合があるとする。しかし試合開始前までに家に戻れるかどうか分からない。当然録画予約しておくことになる。
 そこまではビデオデッキでもできるだろう。

 しかし試合開始30分後に家に戻ったとしたらどうします?
 途中から見るんじゃ、すでに点差が開いていた場合などにつまらない。かといって試合が全部終わるまで待ってから見るのもどうも・・・。
 これは映画などの場合も同じですね。途中から見るんじゃ気分が悪い。かといって2時間近く待ってから見るんじゃ夜中になってしまう。

 そんなときにHDD内蔵のDVDレコーダーなら、一方で録画をしつつも、一方で番組を最初から見ることができるのだ。東芝ではこれをタイムスリップ機能と呼んでいる。

 さらに、私の買った機種は対応してないが、電子番組表に対応している機種なら、インターネットにつなぐとネット経由で電子番組表を取り込み、そこから録画予約する機能が付いている。
 Gコードよりもさらに簡単に確実に録画予約ができるだけでなく、この場合番組名なども自動的に記録されるからとても便利だ。

 まったくすごい時代になったものだ。

 しかしケータイ電話と一緒でDVDレコーダーの進歩もとどまるところを知らない。もう次期レコーダーの呼び声高いブルーレイ・ディスク・レコーダーもすでにソニーから発売されている(まだ2004年3月現在、実売価格で30万円以上するけれど)。

 アナログのVHSビデオデッキは25年以上存続しているが、案外現行のDVDレコーダーは短命に終わるかもしれない。
 パソコンの記録用メディアのフロッピーディスクがいつの間にか消えたように・・・。



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る