結婚適齢期と幸福感

 先日見た朝日新聞の記事が少し目を引いた。「くる年とる年」というコラムで、まあ要するに女性の生き方に触れた内容だった。

 「女はクリスマスケーキ」という言葉があるそうだ。25歳までに結婚しないと「売れ残る」という意味だ。私は初めて聞いたが、なるほどうまい言葉だ。

 確かに昔はそうだった。少なくとも20〜30年前はそうだった。確か24歳が「女性の結婚適齢期」とされ、「25歳は女の曲がり角」などと言われ、27歳ぐらいになるともう「婚期を逸したオールドミス」と言われ、30歳を過ぎたりしたら、確実に世間から白い目で見られたものだ。

 それが今やすっかり変わった。例えば芸能人を見ても、30代の独身美人女優など、掃いて捨てるほどいる。
 今やもう、「結婚適齢期」などという言葉はなくなってしまったのかもしれない。

 朝日新聞のコラムのテーマもそれだ。博報堂に勤める41歳の女性が出てくる。彼女もやはり20代も終わりに近づいた頃、両親に進められて何度か見合いをした。30を過ぎてからは合コンも重ねたそうだ。しかしなかなかいい男性とめぐりあえない。

 結局35歳のときに8歳年下の男性と知り合い、36歳で出産して幸せな結婚生活を送っているという。
 彼女は思ったという。「こういうこともアリなんだ」と。そう。もう結婚適齢期は自分で決める時代になったのだ。

 しかし私が印象に残ったのはそこまでの話ではない。最後に出てくるエピソードだ。

 彼女には明治生まれの祖母がいた(いる)。結婚相手ですら自分で選べない時代に生きた祖母がこう言ったことがあるという。

「朝、窓から山が見えて、春の桜が見えれば、それで十分」

 彼女は思った。適齢期を自分で選ぶ時代を生きている自分に、祖母と同じような幸福感があるのだろうかと・・・。

 女性の結婚適齢期はなくなった。男性の適齢期も同じだろう。別に私も結婚できないからといってすごく不幸だとは思わない。

 しかしその祖母のように、春になって桜が見れたからといって幸せが感じらるわけではない。やはり結婚できないでいる自分に焦りがないと言えばウソになる。

 それは、なまじ自分で自由に適齢期を選べる時代になったからこそ感じる焦燥感なのかもしれない。

「朝、窓から山が見えて、春の桜が見えれば、それで十分」

 私もその祖母のような心境になってみたいものだ。





  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る