すみれ・菫・スミレ

 春を代表する花といったら皆さん何を思い浮かべるだろう。
 樹木でいったらやはり桜かもしれない。しかし野の花でいったらスミレなのではないだろうか。

 そして鎌倉でスミレといったら、多分その90%以上を占めるのが「タチツボスミレ」と言われるスミレだ。


 ご覧のように、いわゆるスミレ色での花はなく、うっすらとした色合いのスミレだ。もうこれは本当にいたるところに、嫌になるほど咲いている。

 ただこの花の名前がタチツボスミレであるということを知っている人はあまりいないと思う。
 というわけで、「タチツボスミレ」という名前を振りかざすだけで何処か通(つう)っぽく聞こえます。

「あら。スミレが咲いているわ」(と、これは当然美人の女性)
「あ、これはタチツボスミレだよ」
「へえ。花にお詳しいんですね」
「いやあ、それほどでも・・・」

 これでもう、恋に発展すること、疑いなしである。

 近頃すっかり虜(とりこ)になってしまった高尾山には20種類以上のスミレがあると言われている。それでも一番数が多いのは、やはりタチツボスミレである。

 あるとき、高尾山山頂に近い山道を歩いていたら、1人の30代ぐらいの・・・まあつまり山としてはかなり若い部類の女性が熱心に何かを見ていた。

「何か咲いていますか?」
「ええ。スミレなんですけど・・・」

 覗いてみると、そこに咲いていたのはこのスミレだった。


 色合いからして、まずタチツボスミレに違いないと思った私は、したり顔でこう言った。

「あ、これはタチツボスミレですね」

 「よしよし。恋に発展しそうだぞ」と思った私に、彼女はこう言ってきた。

「あっ。違うと思います。葉っぱが長いからナガバノスミレサイシンだと思います」

 な・な・な・ながばのすみれさいしん?なんじゃ、それ。

 ナガバノスミレサイシンは漢字で書くと「長葉の菫細辛」。その名のとおり、葉が先の尖った長卵形をしているのが特徴。
 1枚目のタチツボスミレの写真をもう1度よく見てください。丸っこいハート型をしているでしょう?たしかにまるで違いますね。

 ナガバノスミレサイシンにはもう1つ別な、はっきりとした特徴がある。それは距(きょ)が太くて短いことだ。

 距っていうのは花びらの後ろに突き出した袋状のもののこと。スミレの花には必ずこれがある。
 これまた1枚目の写真をよく見てほしい。距が後ろに突き出てるのがはっきりと分かると思う。

 これがナガバノスミレサイシンの場合は太くて短いのだ。こんな具合に。


 どうです。はっきりと違うでしょう?

 というわけで、その女性の方が私よりもはるかにスミレに詳しくて、私は尊敬されるどころか「高尾山を歩いていて、そんなことも知らないの?」という顔をされてしまったのだった。

 私がスミレに興味を持ったのはこの日からだ。

 じつはこの日私は生藤山(しょうとうさん)という山に登るつもりでいた。ところが午前中に1本しか運行されていないバスに乗り遅れ、仕方なくいつもの高尾山に登ることになった。

 そしたらその日に、上のナガバノスミレサイシンだけでなく多くのスミレと出会うことになったのだから分からないものだ。
 ま、出会いとかきっかけなんてそんなもんだろうと思う。

 というわけで、私が高尾山で見つけたスミレをいくつか紹介してみたいと思います。


 上の女性と別れたあとにすぐに出会ったのがこのヒナスミレ。葉が二等辺三角形っぽくなっているのが特徴だが、なんといってもこの薄紅色の花がいいですね。
 春早くひっそりと咲く花のため、私はこのあと1度も再会できないでいる。


 これはエイザンスミレ。ご覧のとおり、スミレとは思えないほど葉が深く切れ込んでいるのが特徴になっている。
 まず他のスミレと見間違うことはないですね。


 これはタチツボスミレの仲間でニオイタチツボスミレという。その名のとおり花に近づくととてもよい香りが漂ってくる。
 初めてその香りに接するとちょっと感動します。


 これはマルバスミレ。名前のとおり、花や葉に丸みがある。
 しかし可憐なイメージに似合わず(?)葉や茎に毛が多いのが特徴。そのため「ケ・マルバ・スミレ」とも呼ばれている。


 これはヒカゲスミレの品種で、ご覧のとおり葉の表面がこげ茶色をしているのが特徴。
 高尾山で最初に見つかったため、その名もタカオスミレという。高尾山を代表するスミレといっていい。

 というわけで、とりあえず7種類のスミレを紹介してみた。他にも、ツボスミレ(これは北鎌倉にもある)、パピリオナケア(これは外来種)、オカスミレなどに出会っている。
 しかし1日で14種類のスミレを発見した達人もいるから、私などは「まだまだ」なのだ。

 残念ながら鎌倉にはこんなに多くの種類のスミレはない。何故高尾山にはあんなに多くの種類のスミレがあるのか、逆に何故鎌倉にはほんの数種類のスミレしかないのか、私はさっぱりと分からない。

 もう今年もほぼスミレの季節が終えようとしている。来年は皆さんも野に出て、沢山のスミレと出会ってみてください。



  「随筆集・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る