ちょっと歴史な旅 「鎌倉・光明寺あたりへ」

 来る日も来る日も真夏日が続いていた8月のある日、カメラ方手にぶらっと鎌倉散策をしてみようと思い立った。

 「暑い盛りに鎌倉散策?気が知れないね」という突っ込みが入りそうだ。
 しかし、訪れる観光客が少ない真夏なればこそ、ゆったりとした旅ができるというもの。人が多い観光シーズンじゃ逆にダメなのだ。

 そう。off-seasonを狙い、オーバーに言えば時空を超えた旅をしよう・・・それが今回の目的だった。

 鎌倉には無数のお寺がある。あまりにも多過ぎて、訪れたことすらないお寺もたくさんある。
 その中でも、鎌倉から海寄りの地域、大町から材木座にかけての地域にあるお寺は、私にとってはあまり馴染みのないお寺が多かった。

 特に、湘南四大寺の一つとされているのにもかかわらず、何故か光明寺(こうみょうじ)に行った記憶がない。
 いや、生まれてこの方、まったくないことはないと思うのだが、あったとしても記憶の彼方に飛んでしまっている。

 そこで鎌倉駅から光明寺を目指して歩いてみることにした。

鎌倉駅

 JR横須賀線鎌倉駅の東口を降りて少し歩くと若宮大路(わかみやおおじ)という広い道に出くわす。
 若宮大路に出くわしたら、そこを左折すれば(北へ向えば)鎌倉の象徴、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)、右折すると(南に向うと)海に出る。

 今回は若宮大路を右折して海の方に向う。
 するとすぐに下馬という名前の交差点に出る。鶴岡八幡宮に敬意を表して昔はここで馬を下りたから下馬(げば)という。

 その下馬の四ツ角を左折すると、今度は大町大路(おおまちおおじ)と呼ばれる道になる。

 そして大町大路は大町四ツ角(おおまちよつかど)という交差点で小町大路(こまちおおじ)という道と交差する。なかなかこのあたり名前がややこしい。

大町四ツ角

 これが大町四ツ角。「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で場所を確認してみてください。鶴岡八幡宮、下馬、大町四ツ角の位置関係がよく分かると思います。

 で、この道を今度は右折して(南に進んで)大町から材木座(ざいもくざ)の方に向う。写真でいうと、右側の青信号が出ている信号の方です。

 今では鎌倉というと、鎌倉駅のすぐそばの小町通り(こまちどおり)のあたりが一番賑やかだけれど、昔はこの大町四ツ角のあたりが一番栄えていたという。

 日蓮(にちれん)が辻説法を行ったのだって小町大路だ。人通りが多かった証拠ですね。現在の政治家だって、人の多いところで街頭演説をしますからね。

 さて、この大町四ツ角を南に進んでいくと、やがて逗子に向う横須賀線の踏切に差し掛かる。
 踏切を渡ってすぐの電柱に「元八幡 50m先」という案内がかかっている。小さいから見落としがちだが、その案内にしたがって狭い道を中に進んでいくと、そこに元八幡がある。

元八幡1

 康平6年(1063年)、源頼朝よりも5代前、前九年の役を平定した源頼義(みなもとのよりよし)がこの場所に八幡宮を作った。後に頼朝の手によって現在の鶴岡八幡宮の位置に移されるわけだが、移されたあともこのように元の位置に神社がある。

 年間何百万人もの人が訪れる鶴岡八幡宮と違って、こちらは実にひっそりとしている。そのひっそり感が心地よかった。

 ちょうどこのとき小雨が降っていた。
 そう、この日は晴れていたかと思うと急に曇ってきたり、あるいは時折小雨がぱらついてきたり、とても不安定な天候だったのだ。

元八幡2

 風も時折強く吹いた。風は花の撮影には大敵だ。元八幡の鳥居をバックにフヨウの花の写真を写そうとしたこのときにも、随分風に泣かされた。

 風がやむまでしばし待つ。辺りには誰もいない。
 そんなとき、ふと時空を超えたような気持ちに襲われる。

 これを求めていたんだ・・・。

 ちなみにこの元八幡、別名を「由比若宮(ゆいわかみや)」という。由比ヶ浜(ゆいがはま)の近くにあったため、この名がついたとか。

「え?由比ヶ浜の近くって、この場所から海まではまだかなりあるのに」

と疑問に感じる人も多いと思う。私も最初そう思った。実際この場所から海まではまだ800mほどある。

 しかし、私がこの散策のときに参考にした「岩波ジュニア文庫 鎌倉 感じる&わかるガイド」によると、昔の海岸線はかなり内側まで入り込んでいたということだ。
 だから、源頼義の時代はこの神社のすぐ近くが海だった可能性もある。

 そう。時の流れは地形すら変えてしまうのだ。

日蓮像

 更に海に向って歩いていくと左側にこの像が見えてくる。妙長寺(みょうちょうじ)というお寺の日蓮(にちれん)像だ。

 日蓮は他宗を激しく非難したことで有名だ。禅宗だろうと浄土宗だろうと、とにかく非難しまくった。「法華経じゃないとダメなんだよ」ってところだろう。

 それだけじゃなく、時の幕府に対してまでも「法華経じゃないとダメなんだよ」と「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」というのを著して提出したりした。

 当時の最高権力者、執権北条時宗にも、「ほら!ワシの言うとおりにしなかったから蒙古に襲われたのじゃ!南無妙法蓮華経!」と噛み付いた。

 だもんで伊豆に流されたりもした。このお寺の境内には、そのときの舟の1/6の模型が置かれているそうだ。
 このときは工事中で中に入れなかった。みなさん私の代わりにそのうち写してみてください。

九品寺

 続いて右手に九品寺が現れる。
 ここは新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉攻めをしたときに本陣をかまえた場所で、鎌倉攻めときの戦死者の霊を慰めるために新田義貞がこの場所にお寺を建てたのだ。

 ちなみに「九品」とは極楽往生を願う人の生前の行いによって定められた九種類の往生の有様(ありさま)のことを言うのだそうだ。

 え?読み方が分からないって?
 九品と書いて「くほん」と読む。だからこのお寺の名前は「くほんじ」です。
 本堂の入り口にはこんな張り紙が・・・。

張り紙

 「あなたの心の悩み いただきます。」・・・いいですねえ、この文面。あんまりこんなこと書いてあるお寺ってない。
 お寺の本来あるべき姿かもしれない。

 それにしても、この九品寺でも観光客の姿はまったく見られなかった。時空を超えたかった私には、まさに「願ったり叶ったり」といったところか。

 さて、九品寺まで来れば目的地の光明寺も近い。あとは後半でお楽しみください。



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る