ちょっと歴史な旅 「鎌倉・光明寺あたりへ」後編

 ( 「鎌倉・光明寺あたりへ」前編 からの続き )

 来る日も来る日も真夏日が続いていた8月のある日、私は材木座(ざいもくざ)海岸にある光明寺(こうみょうじ)への散策を思い立った。
 その後編です。

 九品寺(くほんじ)から更に南下していくと、正面にいよいよ材木座海岸が見えてくる。
 どらかといえば暗いイメージのあるお寺を何ヶ所か訪れたあとに、明るく開放的な海が見えてくるとやはり感動する。

材木座海岸

 しかし今回の目的地は海ではない。真っ直ぐには向かわずにバス通りに沿って道を左折する。すると程なく京浜急行の光明寺バス停が現れる。
 そのバス停の先の道を左折すると正面に光明寺(こうみょうじ)の山門が見えてくる。

光明寺山門

 これが光明寺の山門。あまりの大きさに真下に立つと威圧されるようだ。それもそのはず、高さは30mほどもあり、「関東一の規模」とか。

 そもそも光明寺は鎌倉幕府第四代執権、北条経時(ほうじょうつねとき)を開祖とする浄土宗の大本山で、建長寺・円覚寺・遊行寺(ゆぎょうじ)と並び、湘南四大寺の一つとされている。規模が大きいはずだ。

 前編で日蓮の話を書いたが、このお寺も浄土宗のお寺ということで、ここの開山である高僧良忠(りょうちゅう)をも日蓮は激しく非難した。とにかく他宗派は激しく非難しないと気が済まない方のようだ。

 もっともその日蓮も、じつは十代の終わり頃か、ここで念仏(=南無阿弥陀仏)の研究をしたこともある。そういった意味では日蓮ゆかりのお寺なのだ。

 境内は時期外れということもあり、とてもひっそりとしていた。中に進むと正面に、これまた大きな本堂がある。
 本堂の入り口でこの猫に出迎えられた。

猫

 出かける前に何人かの人から、「光明寺は猫が多い」と聞かされていた。あまり詳しくは知らないのだが、どうやらこのお寺、動物の供養もやっているらしい。そんな関係からかもしれない。

「上がっていきなよ」

と、いきなり、ちょっと目つきの悪いその猫に声をかけられた。
 なるほど猫の後ろには下駄箱がある。そこに「ご自由に参拝下さい」という文字が・・・。

 そう、靴を脱いで上がれるようになっているのだ。早速わずかながらのお賽銭を奉納したあと、私も靴を脱いで中にお邪魔してみることにした。

蓮池

 本堂に向って左側に回ると、蓮池(はすいけ)がある。

 この蓮池に咲くハスは、大賀一郎博士が昭和27年に千葉県の検見川遺跡で発見して発芽させた、約2,000年前の古代縄文ハスということで、珍しいものらしい。
 私が訪れたときはもう8月も半ば過ぎだったから、残念ながらそのハスの花を拝むことはできなかった。

 しかし季節外れならではのゆったりとした時がそこには流れていた。

 池を眺めていたのも、1組の若夫婦っぽいカップルと、一人旅っぽい女性のみ。もしこれがハスの花の最盛期だったら、多くの観光客やカメラマンが押しかけていて雰囲気が台無しだっただろう。

雨

 ちょうどこのとき小雨が降ってきた。小雨が池に水紋を作った。まさに時空を超えた瞬間(とき)がそこにあった。

 逆に本堂に向って右側にあるのが「三尊五祖(さんぞんごそ)来迎の庭」という枯山水庭園。

枯山水庭園

 解説版によると、庭園に配置されているそれぞれの石が三尊・・・すなわち、阿弥陀如来、観音、勢至両菩薩(極楽浄土の仏様)と、五祖・・・すなわち、お釈迦様から光明寺開山良忠上人に至るまでの念仏を広めた5人の高僧を表現しているのだそうだ。

 こちらも回廊に座ってのんびりと眺められるようになっている。

 残念ながら私にはまだ枯山水の良さが分からない。だから蓮池ほど感動しなかったけれど、このときも枯山水を眺めていたのは私1人。まさに真夏の平日の特権だろう。

 回廊から本堂の中を覗いてみたら、先ほど蓮池にいたカップルが畳の上に腰掛けてじっとご本尊様を眺めていた。

 彼らの方が私以上にゆったりとした時を満喫しているように思えた。私はどうも、どこかせかせかとしている。その場の雰囲気を味わっているようで、味わい切れていない気がする。性格だな。

 さて、再び靴を履いた私は、境内の掃除をしていた男性に、裏山への登り口を尋ねた。

 そう。光明寺裏山は、光明寺の本堂や山門、そしてその先にある鎌倉の海、そして更にその先にある江ノ島や富士山までもが見渡せる、絶景ポイントになっているはずだった。
 なんたって「神奈川の景勝50選」にも選ばれている場所なのだから。

 しかしその境内の掃除をしていた男性、もちろん登り口は丁寧に教えてくれたものの、何処か浮かない顔をしていたのが気になった。

 光明寺の裏山は、山門の扁額に書かれていた天照山というのが正式名。その天照山に登るには、本堂の右側から裏に回ればいいことが分かった。

 早速そのとおりに登っていく。しかしこれ、「登る」というほどのものでもない。あっけないくらい簡単に上に着いてしまう。

 しかもそこは山頂でもなんでもなく、舗装された道路だった。境内の掃除をしていた男性に教えられたとおり右に向って歩いていくとすぐに学校が見えてくる。鎌倉市立第一中学校だ。
 で、そのあたりが絶景ポイントのはずなのだが、いったいどこに・・・。

 やがてこの石碑が見つかった。

石碑

 なるほど「かながわの景勝50選・光明寺裏山の展望」と書いてある。場所は間違いないようだ。
 しかし肝心の展望の方は、樹木にさえぎられてほとんど見えない。時々ちらほらと海が見える程度。

 ちょっと樹木が途切れている場所があったんで、その場所のフェンスによじ登るようにしてやっとの思いで写したのがこれ。

展望

 ちらりとお寺の屋根が見えるのが分かるだろうか。そして背景には鎌倉の海が広がってはいる。

 でも「かながわの景勝50選」というほどでもない。ちょっとがっかりである。
 後でネットで調べてみてすべてが氷解した。どうやらこの場所の展望が素晴らしかったのは過去のことのようなのだ。

 だから「かながわの景勝50選」をテーマにしているホームページでも、「近年宅地開発され景観が損なわれているため、(この場所は)ご紹介を差し控えさせていただきます」などと書いてあるところがあった。

 残念ながらここだけは時空を超えることができなかったようだ。

 小学校の正門を越えたところに下に下りていくトンネルがあったんで、そっちの方に進んでみた。あとで調べてみたら、そのあたりの坂には一応「光明寺坂」という名前がついているようだ。

 その光明寺坂を下っていくと、一気に材木座海岸の近くまで行くことができる。
 そこで私を新たな異空間が待っていた。

内藤家の墓所1

 一目で墓地であることは分かる。しかし大きな石塔が整然と立ち並んでいて、いわゆる普通の墓地とは趣が異なる。

 後で調べてみたら、俗に「内藤家の墓所」と呼ばれている場所で、日向(ひゅうが)延岡藩主内藤家と、磐木(いわき)湯長城谷領主内藤家の江戸時代の墓所ということだ。
 大型の宝篋印塔(ほうきょういんとう)や六観音、六地蔵など、200基以上の石像遺品が並んでいるとのこと。

内藤家の墓所2

 すぐ隣は普通の住宅なのに、そこだけが現実離れした異空間になっている。・・・それはじつに異様な光景で、鬼気迫る迫力すらあった。

 こんな場所が鎌倉にあるなんてね。恥ずかしながらまったく知らなかった。
 でもこういう意外性って面白い。夕暮れ時に訪れたりしたら、きっともっとすごいだろう。

 内藤家の墓地から、バス通りを通っていくと再び光明寺前のバス停まで戻ることができる。
 猛暑の中を歩い続けたということで、私はかなりくたびれていた。

 それでもそこからの帰りも、私はカメラ片手に歩いていくことにした。
 どうせここまで暑い中付き合ったのだ。最後まで猛暑を満喫(?)しないとね。

 そして再び鎌倉駅まで戻ってきたのは、ちょうど鎌倉駅を出発してから2時間半後のことだった。

 偶然鎌倉駅のホームで母と遭遇した。夏前に少し体調を崩し、この夏の間はほとんど外出してなかった母が、そうして鎌倉駅のホームにぽつりと1人でいるなんて珍しいことだ。

 やがてやってきた電車に2人して乗り込む。すると、椅子に腰掛けていた女子高生が黙って母に席を譲った。
 優しい女子高生の好意には感謝しつつも、いつの間にか母も電車の中で席を譲られる歳になったんだなあと思うと、ちょっと複雑な思いもあった。

 北鎌倉の我が家に戻ってくる。
 雑誌や新聞が散らかっている部屋の中は、現実感でいっぱいだった。

 背負っていたデイパックを下ろし、冷蔵庫から取り出した缶ビールを1缶飲み干す。

 こうして私の、8月のある暑い日の、時空を超えた散策が終わったのだった。

◎散 策 日  2005年8月下旬
◎参考資料  岩波ジュニア文庫「鎌倉 感じる&わかるガイド」
◎参考資料  「鎌倉謎とき散歩」(湯本和夫著)



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る