番場ヶ谷・獅子舞探訪記(前編)

 私は去年(2004年)の11月、鎌倉の紅葉の名所と言われている「獅子舞(の谷)」を、じつに3度に渡って訪れた。
 しかしいずれのときも紅葉具合はたいしたものではなく、期待を裏切られる結果になった。

 今年(2005年)は、何となくだけれど、周りを見渡してみると、去年よりは「やや」紅葉の状態がいいような気がした。
 ならばまた獅子舞を訪れてみたい・・・私がそう考えたのも当然のことだ。

 そんな私の前に、心強い相棒が現れた。児童R(じどう・あーる)である。

 児童Rは私の親戚の子。ぶっちゃけた話、私の妹の子供・・・つまり甥っ子(おいっこ)である。現在小学4年生で、わんぱく盛りの男の子だ。

 というわけで11月下旬のある日、小さなリュックサックを背負って元気に現れた児童Rと共に、早速我々は旅立った。

 さて、私の住んでいる北鎌倉から獅子舞に行くには、建長寺からハイキングコースを通って天園に登り、そこから下りていくのが一番手っ取り早い。
 そのコースは、「特選ハイキングコース」で紹介しているから、そちらをご覧下さい。

 しかしそれではあまりにも面白くないんで、今回は金沢街道沿いにある十二所(じゅうにそ)から番場ヶ谷(ばんばがやつ)を通って天園に登るコースを選んだ。一般観光客にはほとんど知られていないコースだ。

 起点の十二所に行くには、JR鎌倉駅東口に隣接するバスターミナルの5番乗り場から金沢八景行のバスに乗り込み、十二所神社バス停で降りる。

 このあたりを「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。

 左側に鎌倉駅が見えますね。少し上に鶴岡八幡宮があり、そしてそこから東(右)に向かって杉本寺・浄妙寺などのお寺があります。
 そのあたりがいわゆる金沢街道で、バスに揺られて進んでいくわけです。

バスの中

 上の写真は、ちょうど鶴岡八幡宮前を通過するところのもの。ここを右折すると金沢街道に入る。
 子供は乗り物が好きだから、児童Rも大はしゃぎであった(鎌倉駅から乗ったため、バスの整理券を取れなかったのが不満そうだったけれど)。

 やがて20分ほどで十二所神社バス停に到着する。鎌倉駅の周辺に比べると交通量もやや少なく、観光客の姿はもっと少なく、とても静かだ。

 そのあたりの地図をまた「Yahoo!地図」(←ここをクリック)で確認しておこう。

 地図の中央やや右寄りに「十二所神社」という赤い文字が見える。そこが十二所神社バス停だ。
 そのバス停のすぐ近くに、創作そばのお店峰本(みねもと)がある。大きな建物だからすぐに分かる。

 その峰本の駐車場の隣に川沿いの細い道がある。地図上に「稲荷小路」と書いてある道だ。
 その北西(左上)に延びる道を進んでいく。すぐに御坊橋という橋が現れるからそれを渡り、あとは道なりに奥へ奥へと進んでいく。番地でいうと231と書いてある方向だ。

番場ヶ谷住宅地

 このあたりが番場ヶ谷(ばんばがやつ)と呼ばれるところ。
 鎌倉では山と山のあいだの谷(たに)の部分を、このように「谷」(やつ)と呼ぶ。
 鎌倉にはこのような谷がたくさんあり、これが鎌倉という土地の特徴の一つになっている。

 右側に流れている川は吉沢川で、しばらくはこの吉沢川沿いに閑静な住宅地を歩くことになる。
 それにしても静かな道で、観光客やハイカーの姿は無論のこととして、住民の姿ですらまったく見当たらなかった。

森への入り口

 5〜6分歩くと住宅地がほぼ終わりを告げ、森への入り口がぽっかりと口を開ける。  とてもその先にハイキングコースがあるとは思えない場所だ。入り口にも何の案内もないし、第一ちょっと不気味だ。

 道は晴れている日でも半分ぬかっている。周囲は薄暗いし、本当にとんでもない場所だったりする。
 流石に児童Rも驚いていたが、そこはわんぱく盛りの男の子、勇敢にも先陣切って歩いていった。

 広場にある物置小屋を過ぎ、時にはぬかるんだ道に足を取られながら、時には背丈を越える草むらを払いながら、ずんずんと先に進んでいく。
 半分道なき道とはいえ、右側に吉沢川を見ながら進んでいけば迷うことはない。

 すると7〜8分で淵(ふち)のある場所にたどり着く。

淵

 じつは今回のコース、

    「鎌倉を歩く」(川尻祐治:里文出版)
    「鎌倉歴史散歩」(柴崎℃:しばざきよしき)

という2冊のガイドブックに従って歩いている。っていうか、番場ヶ谷のコースを紹介している本など私の手元にはその2冊しかない。それだけ「秘境」なのだ。

 そして、その2冊のガイドブックが共にこの淵のある場所を絶賛している。

この淵に立って見る奥の景色は、12月の初め頃には紅葉の素晴らしい眺めとなります(鎌倉歴史散歩)

ここは鎌倉でも他には見られない美しい紅葉があり、初めて訪れる人は誰でも感嘆の声を上げる(鎌倉を歩く)

 だから私もこのあたりを一番期待していた。紅葉の名所と言われている獅子舞よりもむしろ期待していたほどだ。

 ところが上を見上げても何処にも真っ赤な紅葉などない。

 まだ早かったのか、それとも遅かったのか、はっきりとは分からないがちょっと残念だった。

一本橋

 淵からは奥に向って川底を歩いていくが、水はそんなに流れてないから心配することはない。すぐにまた左側に山道が現れる。

 更に進んでいくと、突然この一本橋が現れる。いかにも頼りなさげな橋だ。
 しかし児童Rは平気な顔をしてひょいひょい渡っていってしまった。
 むしろ私の方が怖がっていた。ビビリながら渡っていたら、

「オジジ、大丈夫?(僕の手に)つかまれば」

 やれやれ。どうやら児童Rはリーダー気分でいるようだった。

 それにしても人を「オジジ」と呼ぶのはやめなさい。知らない人が聞いたらお前の爺さんだと思うじゃないか。
 どうやらこれは「伯父・伯父」→「オジジ」のように変化したものらしいけれどね・・・。

お塔のやぐら

 やがて右手に洞窟のようなものが現れる。
 鎌倉の谷(やと)の奥の方まで進むと、また切通りを通っていると、またこのようにハイキングコースを歩いていると、よくこれに出会う。

 これは「やぐら(矢倉・窟)」というもの。
 やぐらは、鎌倉を中心に存在する中世の横穴式の墳墓のことだ。基本的には鎌倉以外には存在しないし、鎌倉時代から室町時代の始め頃までしか造られていないという珍しい特色を持っている。

 ここのやぐらは「お塔のやぐら」と呼ばれている。中央に風化の激しい五輪塔が建つ。これがまたやぐらの特徴の一つになっている。
 新田義貞軍に攻め滅ぼされた北条高時一門の墓という説もあるそうだが、やぐらの形式が鎌倉時代初期のものであるということから今では疑問視されているとか。

「昔の武士のお墓だよ。このあたり、幽霊がいるかもね」

と児童Rに簡単に説明する。
 周りは薄暗い森。我々以外には人の気配はまったくない。流石の児童Rもビビッたらしく、「早く行こうよ、オジジ」。

 どうやら児童Rをおとなしくさせるには幽霊が一番よいようで・・・。


 更に先に進むと徐々に上りがきつくなる。天園へのハイキングコースに入ってきているのだ。

 途中で、ツル(蔓)っていうのかなあ、太い茎が垂れ下がっている樹木に出くわした。
 そいつで無邪気にターザン遊びを始める児童R。ついさっき幽霊にビビっていたのがウソのようだ。


 ところでこのあたりで上空を見上げてみると、じつは上はこんな状態になっている。
 もしこれが紅葉していたら、と思うと・・・ひょっとしてこの場所はやはり紅葉の隠れた名所なのかもしれない・・・。

 そのうち道は天園ハイキングコースと完全に合流。ちなみにこの合流地点にも何の道しるべもないから、天園から逆に下ってくるのは難しい。

 その合流地点を左に下ると瑞泉寺、右に上ると天園の方に行ける。今回は右に上って天園を目指すわけだ。

天園ハイキングコース

 このあたりから、番場ヶ谷を歩いていたときには人っ子一人すれ違わなかったのがウソのように急にハイカーが増えてくる。流石は人気のハイキングコースだ。

 古い資料で申し訳ないが、平成2年のデータによると、この天園ハイキングコースには年間30万人近くの人が訪れるという(どうやって調べたのか、不思議だけれど)。

 児童Rも絶好調。

「オジジ、遅いよ!先行くよ!」

 こっちは児童Rのせいでペースが乱れてしまって、いつもの倍は疲れていた。だって得意の「ゆっくリズム」で歩くことができなかったんだもの。

 さて、ちょっと長くなってきてしまったんで、続きはまた次回ということで。
 次回は絶景の天園から、いよいよ紅葉の名所、獅子舞の谷に向かいます。



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る