番場ヶ谷・獅子舞探訪記(中編)

 ( 「番場ヶ谷・獅子舞探訪記(前編)」 からの続き )

 十二所(じゅうにそ)の番場ヶ谷から天園に向けて登ってきた私と私の甥っ子の児童R(じどう・あーる)は、10時半頃、天園ハイキングコースと合流した。

分岐

 そこから10分ほどでこの分岐に到着する。
 小さくて読みづらいかもしれないが、左端の道しるべに、「獅子舞経由鎌倉宮」と書いてある。そちらに向けて歩いていけば紅葉の名所、獅子舞(ししまい)に程なく着ける。
 我々が上ってきた方向からすると左手に下っていくことになる。

 しかし今回我々はこのまま真っ直ぐに進むことにした。今回のハイキングコースの山頂を目指したのだ。

 天園山頂には「峠の茶屋」という茶店があり、その下(我々の進行方向からすると手前)にもう1軒「天園休憩所」という茶屋がある。

 じつは上の写真のすぐ近くにその天園休憩所がある。そしてその茶屋の裏にある岩場からはこんな絶景を見ることができる。

展望

 といっても私が児童Rと共にここを訪れたときは、天候こそよかったものの空気はあまり澄んでなくてこんな展望は望めなかった。
 だからこれは12月に入ってから写したものだ。

 左上に海が見える。その手前の白っぽくなっている部分が鎌倉の市街地だ。
 そして右下の黄色くなっているところ・・・そのあたりが獅子舞で、黄色いのは言うまでもなくイチョウの黄葉だ。

富士山

 上の写真のすぐ右側がこれ。ご覧のとおり富士山が真正面にでえんと控えている。

 夏は無論のことだが、春・秋の観光シーズンの時期では、なかなかこのようにきれいな富士山を拝むことはできない。
 ここからの展望を望むなら、空気が一番澄んでいる冬に限る。鎌倉なら雪の心配もまずないし・・・。

 絶景を楽しんだ我々は先に進む。すぐに峠の茶屋に到着する。天園の山頂=峠の茶屋になっていて、茶屋に立ち寄らない限りあまり展望を楽むことができない。
 そこで今回は峠の茶屋を通り越した。

大平山山頂

 峠の茶屋から5分ほどで大平山(おおひらやま)山頂に到着する。大平山は標高159m。159mと聞くと「なあんだ」と思う人もいるかもしれないが、じつはこれでも鎌倉の山としては高い方なのだ。

 児童Rが向おうとしているのは、大平山山頂の広々とした岩場だ。このあたりはお弁当を広げるのには最適な場所で、小学生が遠足で天園ハイキングコースに来たときなどに利用される。

 ちなみに上の写真で児童Rが進んでいるのは西の方角に当たり、ここをこのまま先に進んでいけば建長寺に向っていくことができる。

 っていうか、この天園ハイキングコースを歩く場合には、普通その建長寺の方から登ってくるのが一般的だ。
 そのコースは、「特選ハイキングコース」で「 天園ハイキングコース」として紹介してますから、そちらをご覧下さい。

大平山山頂

 これは岩場のてっぺんまで上って、振り返って写した写真。当然今度は東の方向を見ていることになる。

 本当ならここからの展望もなかなかのものなのに、ご覧のとおりこの日は遠くが霞んでしまっている。1年前に来たときもこんな感じだった。なかなかうまくいかないものです。

 ちなみに上の写真の左側(北側)にはゴルフ場があってちょっと興ざめだったりする。
 しょうがないから見て見ぬふりをしながらおにぎりをほおばった我々である。

天園休憩所

 天園で豪華なランチを終えた我々は、今度こそ獅子舞に行くために、道を引き返した。

 これは峠の茶屋を越えて、その下にある天園休憩所に向う途中で写したもの。ご覧のとおりモミジの紅葉がきれいだ。期待が持てそうですね。
 ちなみに下に小さく写っているのが天園休憩所の建物です。

 天園休憩所のすぐ先を、先ほどの「獅子舞経由鎌倉宮」という道しるべに従って下山していく。するとほんの数分で獅子舞と呼ばれている紅葉の名所にたどり着く。

 さあ、はたして今年の紅葉具合はどうか・・・。

紅葉(大)1

 右にイチョウの大木が、左にはモミジの大木があるのが分かると思う。このイチョウの黄葉とモミジの紅葉の競演が獅子舞の特徴になっている。

 ちなみに、私が鎌倉を歴史散策するときにガイドブックとして使っている「鎌倉を歩く」(川尻祐治:里文出版)に、「17本の銀杏の大木・百本位のモミジ」という記述がある。
 上の写真の右側にあるのが「17本の銀杏の大木」のうちの1本であることは間違いなさそうだ。

紅葉(大)2

 下にいる人間と比べるといかに巨木が多いかが分かると思う。まさに圧倒される迫力だ。
 先ほどの「鎌倉を歩く」に、「イチョウの幹周りは平均350cm」という記述がある。鶴岡八幡宮の大銀杏(おおいちょう)ほどではないものの、かなり古い時期に植えられたものであることが想像される。

 まだ紅葉のピークには達していなかったのか、ご覧のとおりこの付近の紅葉状況はもう一つだ。それでも全体的に見ると去年よりはいくらかいいような気がした。
 とはいえ地球温暖化の影響は免れないだろう。今後ここの紅葉状態が今よりもよくなることはないと思う、残念ながら・・・。

木登り

 そんな私の心配をよそに、児童Rは「(モミジの)赤いの取ってくるね」と木登りに忙しい。
 おいおい、児童Rよ、その木を登るのはちょっと無理なんじゃないの?

 それにしてもこれらの樹木が、いったいいつの時代に誰が植えたものなのか、さっぱりと分からないらしい。
 あなたがこの地を訪れたなら、それらのことを推測しながら歩いてみてはいかがですか。

下山

 すっかり紅葉狩り(もみじがり:山野に紅葉をたずねて観賞すること:広辞苑)を楽しんだ我々は、下山を開始する。

 この獅子舞からの下山ルートは、左右が切通し風になっていて、何となく朝比奈の切通しのイメージに似ている気がする。

 ひょっとしたら我々が歩いていたこの道は、鎌倉時代に切り開かれた古道なのかもしれない・・・。

 山道が終わるとぱっと視界が開け、畑と送電所のある場所に出る。そのあたりを亀ヶ渕というようだ。
 そこからはもう舗装道路。10分ほどで亀ヶ渕橋という小さな橋の先に永福寺(ようふくじ)跡が見えてくる。

永福寺跡

 文治5年(1189年)の奥州藤原一族の征伐のおりに平泉中尊寺の二階大堂に魅せられた頼朝が、建久2年(1191年)にそれを模して建立を企てたのが永福寺(ようふくじ)だ。

 当時は大変な大伽藍(だいがらん:大寺)だったらしい。きっと頼朝が威信をかけて建てたのだろう。しかし度重なる火災により15世紀中頃には姿を消し、今ではこうしてススキが空しく風になびいているだけだ。

 でもこれも悪くない。今後史跡公園として整備されて公開する計画があるらしいが、私はこのまま、ただススキがあるだけの原っぱでいてほしいような気もする(最近こういう無駄な空間がなさか過ぎるから)。

 さて、ここまでくれば鎌倉宮までもう10分もかからない。児童Rの子守でいささか疲れ始めていた私は、そろそろTHE ENDにしようかと思い、鎌倉宮に向けて歩を進めた。
 児童Rがトイレに行きたがっていたこともある。鎌倉宮に行けば公衆トイレがあるから安心なのだ。

 永福寺跡から鎌倉宮に向う真っ直ぐな道は鎌倉時代からある道で、「二階堂大路」と呼ばれている。
 その二階堂大路を歩き始めた我々だが、急に、このまま旅を終わらせてしまうのがもったいない気がしてきた。

 だって、紅葉のピークと晴れが一致することなど滅多にないのだ。このままTHE ENDにしてしまって本当にいいのか・・・。

 引き返えそう。

「児童R、向うのお寺に行くぞ!」
「ええ?おしっこ漏れちゃうよお!」
「大丈夫だよ、お寺にもトイレがあるから」

 こうして我々は瑞泉寺(ずいせんじ)に向ったのであった・・・。

 再び続きます。



  「かまくらを歩こう・目次」に戻る

  「表紙(トップページ)」に戻る